京のくらし ~二十四節気を愉しむ~
期間:令和2年7月23日~9月22日
京都市左京区岡崎園勝寺町(岡崎公園内)

オリンピック開催を目指しての特別展示会でしたが
残念ながら延期となったが、展示会はそのまま挙行されました
開催されていれば外人が多かったことでしょう
コロナ騒ぎで観客は少ないです

会場マップ

会場内のコーナーは
初夏、仲夏、晩夏、初秋、中秋、晩秋
初冬、仲冬、正月、晩冬、初春、仲春、晩春
北沢英月作 祇園会

吹田草牧作 醍醐寺泉庭

会場内の写真撮影は一部を除いて全て大丈夫でした

入館者入口のパンフコーナ

階段上が展示会場です


展示会用のチラシが4枚あります


日本では、くらしを彩る芸術の中に巧みに自然を取り入れて
きました。特に京都は、古くからくらしと自然、芸術が親密な
関係を築いてきた街として、今も多くの人々を魅了しています。


季節の移ろいを把握する目安として、日本では二十四節気とした
いう季節の区分が持ち入れられてきました。
本展では、この二十四節気に沿って、京都のくらしに息づく
自然現象や草花、生き物、祭りや行事などを、当館コレクション
から精選した美術・工芸作品に加え、映像資料によって紹介します。


本展を一巡することで、一年を通してのくらしと自然そして芸術の
豊かなかかわりを体験し、自然・社会環境が激変する現代の生活
改めて考えるきっかけとなれば幸いです。(パンフレット抜粋)


二十四節気
・初夏・・・・・ 立夏、小満
・仲夏・・・・・ 芒種(BOSHU)、夏至
・晩夏・・・・・ 小暑、大暑
・初秋・・・・・ 立秋、処暑
・仲秋・・・・・ 白露、秋分
・晩秋・・・・・ 寒露、霜降(SOKO)
・初冬・・・・・ 立冬、小雪(SHOSETSU)
・仲冬・・・・・ 大雪、冬至、正月
・晩冬・・・・・ 小寒、大寒
・初春・・・・・ 立春、雨水(USUI)
・仲春・・・・・ 啓蟄、春分
・晩春・・・・・ 清明、穀雨(KOKUU)
岡崎公園の中のポリス前にあった地図

平安神宮の鳥居

平安神宮の山門

- 関連記事
-
- 京都国立博物館「聖地をたずねて」草創1300年記念 その2
- 京都国立博物館「聖地を訪ねて」 西国札所33ヶ所 その1
- 京都国立近代美術館「京のくらしー二十四節気を愉しむ」
- 東博「きもの kimono」
- ロンドン・ナショナル・ギャラリー展
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術