講師: 砂田 さと子先生
日程: 8月28日 火曜日
場所: 新堀会館

シニアクラスで学ぶ!楽しむ!の講座が始まりました

第1回は「わらべうたから始まる音楽」
講師の砂田先生

「かよちゃん」「なあに」は「レドレ」の音階で歌われ、私たちの母語の抑揚
そのままです。無意識に歌える自然のメドレー、これがわらべうたです。
昔から子供たちに伝承されてきた歌の中に脈打つ民族的なものを遊びながら
感じていきましょう。
遊びながら拍やリズムを感じ、互いの声を聞き合いながら聴感を育てていきます。
遊びを通して人間同士の結びつきを強め、仲間意識を育て、良い集団を育てて
いきます。
1.となえ言葉
2.わらべうたあそび
3.リズム感、拍感を育てるために、遊んだ歌を歌いながら
・体のあちこちを拍たたき
・手でリズムたたき(心の中で歌う)
・合図で歌を心の中にしまったり、声に出したり
・拍とリズムのカノン(4拍遅れてついてきて)
4.歌いましょう


わらべうたの資料




受講生の皆さん、童心に帰り楽しく歌い、踊り、リズム感を感じていました
でも、身体のあちらこちらを動かしたので、帰ったら筋肉痛になった人も
いたのではないでしょうか!
体を動かし、歌うのはかなりきつい動作ですね!
- 関連記事
-
- シニアクラスで学ぶ!楽しむ!
- 「わらべうた」を知っていますか!?童謡ではありません!
- シニアクラスで学ぶ!楽しむ!
- シニアクラスで学ぶ!遊ぶ!第8回「東京狭山茶のお話」
- リニアカー見学&キュウピー工場見学