リゾートホテルの部屋から見た日の出

相変わらず風は強いです。身体に応えますね!
大坂トンネル

夕日の絶景ポイントです。
季節により落ちる場所が違います




昼食のお蕎麦屋さん 「千両」

ガイドブックに掲載されていて、お蕎麦に天婦羅(明日葉)が
美味しい。又かき氷が美味しいと書かれていましたので注文。
かき氷は写真の倍の量!一個頼み、家内と半分ずつわける。
頭や鼻に強烈な痛さは全然なく、素直に小豆の甘さと氷の
美味しさを感じ旨いと思いました。
皆さん機会ありました是非食べてみてください。
小豆かき氷

八丈島で最初で最後の路線バスを見る

裏見の滝

滝の裏側が抜けられます


奈古の鼻海岸

断層や地層が鮮明に見えます
地熱発電所

地熱博物館の館内説明があり、自由に見学
地熱の凄まじさを実感する
1993年3月から運転している。日本で唯一離島にある
地熱発電所です。(出力:3300KW)
島内の暮らしを支えています

汐間海岸

上から下まで、坂を降りて海岸端まで行けます
降りきると、無料の温泉があります。地元の人が入浴。


八丈島灯台

今は、無人の灯台です。横には職員の社宅が
あります。全国の灯台は好きで色々廻りました。
大越鼻灯台

八丈島は2ヶ所の灯台となります
豊臣の家臣「宇喜多秀家と豪姫」

豊臣秀吉の五大老の一人、宇喜多秀家。
関ヶ原の戦いに敗れ、八丈島へ流された
宇喜多一族に島の人々は温かく接し続けた。
妻の豪姫とは離れ離れになってしまうものの、
秀家が築いた岡山城築城400年の節目の年
(平成9年)に、秀家と豪姫の像がこの地に作ら
れ、二人は再会する。(案内パンフから)
*まだまだ魅力が多くありますが、八丈島の
思い出は今回で終了します
- 関連記事
-
- 千葉卓三郎とキリスト教
- 五日市憲法草案記念碑
- 八丈島観光の思い出6
- 八丈島観光の思い出5 「黄八丈」
- 八丈島観光の思い出4