大里の玉石垣

流人が近くの海岸から運んで来た、丸い石で作られた石垣
太平洋の波の浸食により、丸く出来るそうです
それを一つずつ運び石垣を作る。大変な作業です。
八丈島は暴風雨等が多く、地盤が壊れるのを防ぐため、石垣を
積み上げ、そこに椿やシイの常緑広葉樹を植え、土砂崩れを
防ぐ。よくも丸い石のみ見つけたものです
*八丈では石垣を「オリ」 その上の地盤を「土手」と言います
大里の玉石垣




皆さんご存知の木です 判りますか?

注意して探さないと、車です~と通り過ぎてしまいます
- 関連記事
-
- 八丈島観光の思い出5 「黄八丈」
- 八丈島観光の思い出4
- 八丈島観光の思い出3
- 八丈島観光の思い出2
- 八丈島(東京都)