
市民大学講座で千葉県佐倉市の「歴博」へ行く
往きのバスで、講師の新井先生の解説があり、歴博のビデオをみて
しっかり講義を聞き、到着後ガイダンスルームにて再度新井先生から
先生の専門、第5展示室(近代)の詳細説明を受けて、全員で第5展示室
へ移動する。第5展示室では、展示作品を見ながら、解説や裏話を聞き
ました。その後自由解散・昼食となり、2時半に「歴博」を出る
展示室案内

・第1展示室(原始・古代)
リニューアル
・第2展示室(中世)
王朝文化・印刷文化・東国と西国・大名と一機
民衆の生活と文化・大航海時代のなかの日本
・第3展示室(近世)
国際社会のなかの近世日本・絵図・地図に見る近世・
寺小屋れきはく・都市の時代・村からみえる「近代」・
ひとともののながれ・ものからみる近世
・だい4展示室(民族)
ひろがる民俗・開発と景観。現代の家族像・民俗学の成立
めぐる時間と祭り・妖怪の世界・安らかなくらし・死と向き合う
くらしの場・職の世界・なりわいと技
・第5展示室(近代)
文明開化・産業と開拓・都市の大衆の時代
・第6展示室(現代)
1.戦争と平和
膨張する帝国・兵士の誕生・銃後の生活・占領下の生活
2.戦後の生活革命
高度経済成長と生活の変貌・大衆文化からみた戦後日本
のイメージ
全国の国立博物館
歴博: 国立歴史博物館 千葉県佐倉市
民博: 国立民族学博物館 大阪府吹田市
東博: 東京国立博物館 東京都上野
京博: 京都国立博物館 京都市
九博: 九州国立博物館 福岡県太宰府市
第5展示室(近世)

新井先生レジメ





歴博へのアクセス

- 関連記事
-
- 市民大学公開講座「和暦とくらし」
- 市民大学講座 「方丈記」
- 国立歴史民俗博物館(通称: 歴博)
- 市民大学Bコースの募集が始まります
- 歴女・歴男あつまれ!番外編 「芋窪新田の開発」
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術