郷土博物館にて開催

郷土博物館とプラネタリューム

ひなまつり・受付

つるしびな





内野家の三段びな

内野家の兄弟が贈った浮世人形
舌切雀 業平小町


蝶舞 雛亀


*私たちが子供の頃のイメージと違い3段びなを飾り
下には親の兄弟が贈る浮世人形が飾られる
(ボランティアの説明)
参考
信州須坂町の日本一なが~い雛祭り
信州須坂町の日本一なが~い雛祭りへ進む
東大和市の基本のひな人形(御殿飾り)

*御殿にすめるような豊かな暮らしが出来るように、
という願いを込められているいます
*関東地方では、小さな御殿の中に人形や道具を
並べた御殿飾りが大正時代の終わりから昭和
40年代にかけて流行しました
*私の子供のひな人形とは違った考え方だ
木目込みびな

ひなまつり・パラパラ写真

子供塗り絵

- 関連記事