
日本寺の由来
日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた
行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山されました。
開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の
時に曹洞禅宗となり、今日に至っております。
日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、
空海、慈覚といった名僧が留錫(りゅうしゃく)したと記録されています。
良弁僧正は木彫りの大黒尊天を彫られ、弘法大師(空海)は100日間護摩を
焚かれ石像の大黒尊天を彫られました。
日本寺の御朱印



百尺観音

交通安全祈願


御本尊:薬師瑠璃光如来

日本寺の御本尊は薬師瑠璃光如来です。東方浄瑠璃世界の教主で、
瑠璃光を以て衆生の病苦を救い、病苦を救う医薬の仏様です。
左手に薬壺を持っているのが特徴です。


山頂の地獄のぞき


沢山の人が並んでいます



鋸山からみた景色は続きに
続きを読む