古代出雲大社の神殿柱跡

現在の本殿(国宝)は延享元年(1744)造営されたもので高さは約24m
ですが、出雲大社の社伝によれば、太古の時代、出雲大社本殿の高さ
は現在の4倍、約96mあったということです。
本殿の後ろにある八雲山が約100mですから、山の頂上付近に千木
(本殿屋根の先端にある交差した二本の木)が見えていたと想像すると、
現代でも圧倒される高さです。
また平安時代の頃には約48mあったと伝えられ、平安時代中期の貴族
の子弟の教科書『口遊(くちずさみ)』には、雲太(うんた)、和二(わに)、
京三(きょうさん)という言葉が記されており、これは当時の建物の高さ
ベスト3を表現していると言われています。
「雲太」とは出雲大社本殿、「和二」は東大寺大仏殿、「京三」は京都御所
の大極殿を示し、当時本殿が日本一の高さを誇っていた事が分かります。
この説は明治時代から様々な研究がなされ、当時の技術ではその高さの
木材建築は不可能ではないかとも言われてきました。しかし2000年に本殿
の南側で鎌倉初期の造営と推定される三本一組の巨大な柱根が発掘され、
巨大な神殿の存在を裏付ける発見となりました。(出雲観光ガイド抜粋)

八足門の前に神殿柱跡が記念としてあります

古代神殿の建物予想図


銅鳥居から望む拝殿

出雲大社境内案内図拡大

出雲大社の御紋

大黒様(大国主命)

歌舞伎で有名な出雲阿国

白兎神社前の海岸

偶然なる神在月の出雲大社の参拝良かったです
また、前から見たかった古代神殿の柱跡を見て、
柱の太さや3本柱をひとつの柱に見立てているのは
理解できました。 出雲大社のお話を完結します