宝徳寺の床紅葉見学!
群馬県の桐生市に床紅葉で地元で有名なお寺が
あるとネットで見ていたので、時期を見計らっていました
夫婦二人の時間が空いている日を調整し行くことにした時
NHKのニュースで何回も流され、お寺は人が押し寄せるなと
覚悟をして行きました。
朝早く行くか、遅くいくかで迷いましたが、午後スタートとして
出かけました。

途中、上里パーキングで時間調整して、3時頃着きました
案の定、観光バスのラッシュと個人客の車で一杯!
でも皆さん、帰りに入っていましたの上手いこと駐車場へ

写真は床に寝転がって撮るのがベストだと案内があり、
カメラを床にくっつけて撮影しました。

皆さん写真マナーが良く、自分の写真を撮り終えれば
後の人に即変わってあげる行動には感心しました

面白半分に、カメラで床紅葉を撮影している人たちを
撮ってみました。すごい人でしょう!
2面が撮影ポイントになっています。
テーマ:紅葉紀行 - ジャンル:旅行
サントリ美術館「醍醐寺」展の思い出
11月11日で終了した美術展覧会です
醍醐寺と言えば、豊臣秀吉の「醍醐の花見」が
有名ですが、その当時の記録・器等が見られま
したのは、嬉しい限りです。
入館前の行列
展覧会が終了2日前でしたので、観客が詰めかけて
いました。今まで、並んで入るなんて経験が無かったので
驚きました。入場制限をして、少しずつ入館させていました
関内も展示品の前は人だかりでした


西国札所第11番目のお寺としても有名です
今回は、国宝「薬師如来坐像」が展示してあり、
会場内では、迫力満点でした
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
第5回・日展開催開催日: 11月2日~11月25日会場の国立新美術館
改組新 日本美術展覧会
いつの間にか、名前が変わっていました
でも「日展」には変わりありません
昔は、上野の東京都立美術館で開催されていました
学生時代から、長年にわたり、毎年鑑賞に行っていました
でも、国立新美術館に会場が変更になってからは、初めて
展覧会場を懐かしく拝見した
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書と1階から3階まで大々的
展覧されていました。
彫刻・工芸作品


ポスターの案内
今週で、日展は終了です。
興味の有る方、昔を思い出して鑑賞にお出かけください
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
生誕110年・東山魁夷展 生涯をたどる美しき道
会期: 10月24日~12月3日
場所: 国立新美術館
緑響く 1982年
とに角、人、人、の大行列です
会場内も盛況な状態で、作品を鑑賞するのに大変です
しかし、会場内にある「唐招提寺」の壁画は、ゆっくり
鑑賞出来ました。
紅葉前の国立新美術館
12月3日までの、会期36日間ですので、早めの
鑑賞をお薦めいたします
長野、千葉の市川の美術館は拝見しましたが、
見応えの有る展覧会場です
東山魁夷展のパンフレット


唐招提寺御影堂障壁画1.昭和50年奉納
日本の風景
・山雲
・濤声
2.昭和55年奉納
中国の風景
・揚州薫風
・桂林月宵
・黄山暁雲
3.昭和56年奉納にて記念事業を完成
御厨子扉絵
・瑞光
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
市民文化祭の閉会式
第48回市民文化祭へ初参加しましたが、11月3日
午後7時からの閉会式で全て終了いたしました。10月13日土曜日から11月3日土曜日の長丁場でしたおとなの社会科の公開講座は市民の皆さんへ告知でき、
更に認知されたと思います閉会式の式次第
テーマ:芸術・心・癒し - ジャンル:学問・文化・芸術