おとなの社会科・第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師 : 東大和どっとネットの会
佐藤 賢三 先生日程 : 2月16日 金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館国土地理院がホームページで公開している、空中写真を使い、
東大和市の街の状況を、昔と現在の比較をやります。
米軍が戦時中に写した航空写真が如何に鮮明であるので
全ての建物の形態が判っていたか!だから主要建物の爆撃を
せずに攻撃できたか・・・日本の空軍の写真の不鮮明さも判ります。
市内の街がどのように変遷したかを説明いたしますので、
自分が現在住んでいる街を理解してみてください
チラシです
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
散華一覧
札所にて、閏年参拝記念散華を頂いたので、
一覧にしました閏年?の気持ちですので、気の抜けたビール感覚で見てください
一昨年の満願を経験し、昨年は1年間にわたり八十八か所の記事を
掲載する。今年の正月に自分で台紙を作り1枚ずつ貼り付けました
札所めぐりの時、お寺に台紙が3,000円で綺麗なのが売ってましたが
手作りが良いかなと思い購入しませんでした
やっと、散華を張り終わったの気分です
阿波・発心の道場
土佐・修行の道場
伊予・菩薩の道場
讃岐・涅槃の道場
こうしてみると、カラフルですが、各寺院の色の使い方は謂れが有るのですかね
知っている方、いましたら教えてください
テーマ:宗教・信仰 - ジャンル:学問・文化・芸術
新春の築地本願寺 「開」
新年の書が、本堂の入口に飾られている
昨年からの恒例行事として今年も書かれてました
書家は宗務長 安永 雄玄 氏です
毎年恒例の築地本願寺へのお参りです
お昼の築地市場場外のお寿司が楽しみにお参りします
そして、今年は歌舞伎座・銀座巡り・帝国ホテルの地下ショッピング街
散歩がてらの四谷の外堀散策。万歩計は12,000歩でした
本堂
本堂前の狛犬

神社の前の狛犬なら、納得しますが、お寺に狛犬とは? 不思議です
魔よけの意味なのでしょうね。
本殿前広場の様変わりと休憩所出来る

駐車場が右手奥に場所変更となり、跡地に休憩所が出来、中には
食堂兼カフエとお土産物屋が出来る
前は、正門から駐車場入口でしたが、晴海通りが入口となっていました
また、合同墓地も新たに出来上がっていました
昨年の新春に比べて、正面広場が綺麗になっているのには感心しました。
本堂内で、先祖供養をして頂ける
再度「開」の書(謂れは判りません)
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
寒川神社
お正月はさぞや賑わったことでしょう!
昨年からお正月に行かず、年末の静けさを狙い、お参りに
行きます
3時ごろ行きましたので、人影もまばらです。 目的達成!
元旦行きますと、初詣どころではなく、人!人!人!です
山門に、絵が奉納。毎年内容が変わります。
今年は、新宮殿施行20周年を記念しての絵でした
御朱印帳記帳場所が新たに設けられていました
本殿
本殿前の狛犬
南門前に元の狛犬を移築
お正月のお札&お守り&破魔矢等
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術