東京十社・神社巡り 「赤坂氷川神社」十社神社巡りの最後の氷川神社・本殿
主祭神 素戔嗚尊(すさのおのみこと)
奇稲田姫命(くしいなだひめのみこと)
大己貴命(おおむなじのみこと) 別名:大国主命) 港区赤坂6-10-12
東京十社神社の中では、一番地味な神社です
舞台俳優が、メークのままお札を貰いに来ていました
山門
赤坂氷川神社御朱印
赤坂氷川神社・絵馬1
赤坂氷川神社・絵馬2
赤坂氷川神社のWEB
「赤坂氷川神社」 WEBを参考にしてください
東京十社神社巡りのWEB
「東京十社神社」東京十社神社巡り・絵馬一覧完成!
東京十社神社巡りも終わりました都内のあちらこちらにあり、最近事件を起こした神社も
絵馬の中に存在します
今回感じたのは、神社は参拝するもので御朱印を貰うと
言う習性がありませんでした。絵馬は貰いましたが・・・
何処へ行きましても、若い女性陣がたむろしていること!
お寺の札所巡りの御朱印の感覚を神社でも貰うのかと
と改めて認識しました。
そういえば、先日訪れた寒川神社も御朱印貰う場所が出来て
いました。 いつ頃からこのような盛んな風潮になったのかな?
中央道走行中の車からの風景

今年も今日で終わります。最後に「夕日の富士山」が見えたのは幸せです拙いブログを、この一年お読みいただき、感謝と
御礼を申し上げます。来年も良いお年をお迎えください!
暮れに30,000人訪問を達成いたしましたブログを見て頂ける皆様に感謝!感謝! です20,000人から30,000人へ達成することの早かったことは驚きです
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
新春の第一弾 講座です!毎年恒例の安島先生の講座ですおとなの社会科講座で一番人気のある講座が
開催されます お待ちかねの公開講座です!参加を切望します講師 : 郷土歴史家 安島喜一先生日程 : 新春1月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 上北台公民館
正会員で無い方は、会の運営費として200円頂戴いたします
ご参加をお待ちしています
*おとなの社会科の公開講座も来年の2月でもって、満3年目を迎えます
手探りの状態から、市民の皆さんの協力を得て、これまで順調に進みました
受講生も会員の他に非会員が沢山聴きに来てくれます。
大変ありがたいことです。 会員数も現在46名です。
市民の皆さんに感謝!感謝!です。
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
中島康晴 テノール・リサイタル
桜美林大学の荊冠堂にて開演される
知人からの紹介にて、多摩センター経由で桜美林大学へ!
キャンパスは、クリスマスツリーに覆われていました
プログラム
演目内容
テノール歌手・ピアノ演奏者・ソプラノ歌手紹介
桜美林大学のチャペルでしたが、満員の盛況でした
テーマ:コンサート - ジャンル:音楽
東京国立博物館 「運慶」 2017年9月26日~11月26日
運慶・日本でもっとも著名な仏師で平安時代の末期から鎌倉時代に
かけて活躍し、まるで生きているかのような写実性と精神的な
深みに富む作品を生み出した。
・現存する運慶作あるいは可能性が高い仏像は31体と見方される
・今回の展示は、その内の22体が集結した
(出典:案内状から)


既に終了した展覧会ですが、お知らせしたくブログに掲載。
展示作品は、迫力のある仏像ばかりでした
相変わらずの人!人!の混雑ぶり。
切符購入で時間かかり、更に平成館に入場するまで70分待ち!

国立博物館の正面
東洋館側からの撮影
上野公園内の噴水池の建物?

何を表している建物なのか謎である。只日本の灌木材を使用しての
建物なのか? それとも? 金閣寺の感じに似ているが・・・?
夜のライトアップのイベントみたいです。
美術館のお庭を開放してましたが、まだ紅葉には早い感じがしました
「秋の庭園開放」です。 「春の庭園開放」は桜がメーンです。
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術