ティツィアーノとヴェネツィア展日伊国交樹立150周年記念上野公園内の東京都美術館で開催されています
毎日のようにNHKテレビにて宣伝していますので
ご存じの方も多いかと思います。
水の都、ヴェネツィア・ルネサンス美術の名作との
うたい文句です。確かに昔、美術雑誌や教科書でみた絵が
飾られています。色使いがとても綺麗です
ティツィアーノとはティツィアーノ・ヴェチェッリオ (1488-1576)
16世紀ヴェネツィア派最大の画家。宗教画や神話画、肖像画
などあらゆる分野に秀で、ヨーロッパ中で人気を博しました。
躍動感のあるダイナミックな構図と輝くような色彩を特徴とする
独自の様式は、同時代の画家のみならず、ルーベンスや
ベラスケス、ルノワールなど後世の画家たちに多大なる影響
を与えました <都美術館のチラシより>



当日は、春日大社展を開催していたせいか、人もあまり居なく
落ち着いて絵画鑑賞できました
展覧会は4月2日が最後となります
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
東京藝術大学時代の吉岡堅二先生講師 武蔵野美術大学名誉教授
三浦 耐子 氏日程 3月19日 日曜日
時間 午後1時30分~3時30分
場所 郷土博物館
<講義内容>
会場は40名以上の人で超満員です
私の学生時代に上野の森に通い先生の指導を
受けていたのだな・・・・下小図を特に熱心し指導
吉岡先生の絵画を飾って解説を受けると納得!
5月19日金曜日に奥に写っている
山本学芸員から
おとなの社会科で吉岡先生の講演を頂きます春の吉岡美術園、開園前の講座開設です。
三浦先生の解説を聴きながら、山本学芸員は
どの様なお話をして頂けるか今から楽しみです
講演会のチラシです
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
国立西洋美術館の新館で開催されている美術展です日本とデンマークの外交関係樹立150年を記念して開かれました
デンマークのバルト海と北海にはさまれた場所です
首都コペンハーゲンから若い画家たちがここを訪れ、芸術村となる
山梨県の相模原市藤野町も日本の芸術村と呼ばれていますが
デンマークにもあるとは・・・・・
写真は全て、クリックすると拡大する
スケーエン美術館が所蔵する作品59点が展示されている
美術館副館長による説明文
丁度展覧会を見た日から東京新聞にて解説が掲載される東京新聞にて、展覧会の詳細が掲載されたので、これから国立西洋
美術館へいらっしゃる方への参考として載せました





国立西洋美術館の一番奥の建物ですので、皆さん意外と展示して
いることを知らずに帰る人が多くいた。
企画展の半券で入場可能なので、、上野に行きましたら、2つの
特別展を見て、得した気持ちになってください
作品は、どれも見応えのある展示作品であります!
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
国の機関である美術館が夜8時まで営業するとは!・国立西洋美術館・東京国立博物館・国立科学博物館 の3館が! ・・・・・素晴らしいことですよりみち。夜の上野。
今まで考えられないことが、上野にある美術館で実施されている
金曜日・土曜日の夜間常設館が開館していることです
国の美術館は夕方5時終了!遅くとも6時終了が常識でした
それが午後8時まで開館とは!更に土曜日の17時以降の常設館への入館は無料ですもっと嬉しいことは
65歳以上は、国立西洋美術館・国立科学博物館の入館は無料!70歳以上は東京国立博物館も無料! となります。これから桜の季節になり、温かい季節を迎えます。是非子供を連れて行くとか
孫を連れて上野の森へ絵画散策に行くのも良い行動かな!
振り返ってみれば
国立の美術館&博物館が夜8時まで!
東大和市の図書館は、
週休2日の休みで夕方5時閉館、
隣の武蔵村山は
月2回のみのお休み! この差は
何だろうなと考えさせられる
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
19世紀フランス・ロマン主義の異才
国立西洋美術館にて5月28日まで開催中久しぶりの上野公園へ出かけました
最初の美術館が西洋美術館なので何を展示しているのか
気になり覗いてみました
昨年建物が「世界遺産」に登録されましたので、もう一度
館内を見学して見たくて入場しました
ポスターの絵に記憶ありますが、作者までは知りませんでした
フランスのルーブル美術館の絵がメーンでしたが、説明では
フランス本国でも、これだけの絵画を展示したのは無いとの
お話でした。来場者も少なくゆったりと絵画が楽しめます
機会ありましたら、是非入館してみてください
主任研究員「陳岡めぐみ」氏の解説文

新館にて、別の企画展が開催されてました
「スエーケン・デンマークの芸術家村」です
外交樹立150年記念展示でした
説明は次回に・・・・・
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
特別展「春日大社」 千年の至宝
春日大社とは
春日大社は、奈良時代の初めに国家の平安と国民の繁栄を祈願
するため創建されました
春日大社第1殿の祭神である武甕槌命(たけみかづちのみこと)は
常陸の国から鹿に乗り、春日大社をいだく三蓋山山頂に降臨したと
伝えられ、その後、経津主命(ふつぬしのみこと)、天児屋根命(あめ
のこやねのみこと)、比売神(ひめがみ)を迎え、神護景雲2年(768)
に称徳天皇の勅命により現在の地に四棟の本殿を造営したのが始ま
りです。以後現在に至るまで、多くの人々の祈りが春日の神々に捧げ
られてきました (案内状の説明文より)

今回知ったこと・式年造替(しきねんぞうたい)
春日大社はこのようにと言われ、20年に 一度の
建て替えが行われる。昨年は60回目を迎える
尚、伊勢神宮は「式年遷宮」と言う
・神社の狛犬
角の有るのが「狛犬」、無いのは「獅子」と言うこと
現在は2頭の対を通称「狛犬」と言っているそうです
確かに言われてみれば納得します
・神楽舞
高麗(韓国)が引き継がれていることのが一部ありました
何故春日大社と高麗の国が結びつくのか今一歩謎である
・本殿が四棟あったこと
一の殿・二の殿・三の殿・四の殿
見学時外から見えないので気が付きませんでした
*昔、春日大社を訪れた時、神殿参道にて霊気を感じ慌てて
逃げ帰ったことを思い出しました。それ以来興福寺へは
行きますが春日大社を避けていました。今回の展示会にて
何故なのか見てみたいと国立博物館を見学した次第です
今回の展示会のホームページ 「春日大社」*展示会は12日日曜日が最終日です
テーマ:美術館・博物館 展示めぐり。 - ジャンル:学問・文化・芸術
これなんだと思いますか?
隣の缶ビールと比べてみても大きいでしょう!
名前は「晩白柚」といいます広島でミカン園をやっている友人から送られてきました
剝いて食べるとお腹が一杯になります
東京の店先で商品として売っているのを見たことありません
デコポンも送られてきた
デコポンと比較しても大きさが理解できるでしょう!
晩白柚
安政柑
安政柑も送られてきました
これも通常ミカンに比べると大きいでしょう!
皮も厚く、剥くのに苦労しますが、中身は大変美味しいです
記念に「晩白柚」&「安政柑」をパチリです
中身を食べたら、皮はジャムになります
皮だけでは甘みが無いので、中身も少し加えて作ります
今年も出来が楽しみです・・・・・
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
花粉をギャフン! 「べにふうき」花粉の季節がやってきました
いつもの季節より早く身体に症状が出てきました
例年なら、目が痒くなり鼻水が・・・の症状ですが
今回はいきなり目の周りが強烈な痛みで苦しんでいます
外出時に自転車で出かけると涙が止まりません
これには参ります!

昨年は、私の体質にあったのか、花粉の症状が和らいだ
感じでした。何しろカテキンの数倍とか・・・
今年は、いかほどの結果が出るかな?
昨年までと違い、強烈な目の痛み! たまりません
暫く飲み続けて見たいと考えてます
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報