東京都中央区築地3-15-1

堂内風景

昨日のNHK、夜8時からのバクモンを見てましたら、西本願寺が
放映されましたのをみてブログに掲載しました
我々の家族は、毎年1月4日に必ずお経をあげてもらいに
西本願寺を訪ねています
この日は、母親の祥月命日でして、亡くなってから毎年本殿で
お経をお坊さんと一緒にお経をあげています
昨年だけ元旦からロシア旅行をやったため、12月8日に行きました
12月8日は父親の祥月命日ですので、4日に父と母の同時供養をして
頂いております。今年は父親の50回忌となります。本願寺の方で、50回忌
と祥月命日を同時してくださいました
*12月8日は築地本願寺にて行事があるため、本殿でのお経をあげること
が出来ず、翌年の4日に一緒にしています
お経をあげて頂く、堂内の景色 畳の場所、阿弥陀仏の前です

今年から始めたか、「年頭の一文字漢字」


1月のカードと書かれているので、
今年から毎月書かれるのかな?!!
お参りが終わりますと、楽しみは築地界隈の、寿司店へ直行!
今年は、築地市場が最後になる影響か、人が多いのには、驚く。
中国・韓国・タイ等の外人の多さにはびっくりします。彼らのお目当ては
屋台みたいなお店が大人気で長蛇の列。決して安くないのに、何故並ぶ?
の感覚です。同じ値段だったら、落ち着いた店が他にも沢山あるのに・・・
東南アジアの屋台を思い出します。
我が家の今年は「八千代」に行きました。毎年築地近辺の寿司屋を
探し食べ歩きです。 外人の居ない店を探して・・・落ち着かないので