第65回 全国民族芸能大会
今年は、国立オリンピック記念青少年総合センターにて
開催されました。
本来は、日本青年館で開催ですが、工事中の為、昨年と
今年度は今回の場所で開かれました
演目は1.島根県益田市 「益田糸繰人形」2.鹿児島県南種子町 「西之本圀寺盆踊り」3.静岡県静岡市 「西之本圀寺盆踊り」 日本青年館と民族芸能大会のいわれ
益田糸繰人形

今回の演目は ①寿三番叟
②加賀見山旧錦絵
七段目 長局の段
八段目 奥庭の段
③山本一流獅子の一曲
西之本圀寺盆踊り
清沢の神楽
第66回の民族芸能大会の開催場所
そうです!本来の日本青年館へ戻ります11月25日 土曜日に開催されます日本青年館のこけら落とし公演となります!今から楽しみにしております
テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術
東京で11月に雪が降るのは
54年振りの出来事です!!激しい雪のふる様子(わかりますか?)
雪と紅葉のコラボレション

*朝から冷えて、しんしんと雪が降るのは驚きなので
急遽写真を撮りました。
*皆さん54年振りの雪と聞き、自分の年齢に置き換えて
あの当時、何をしていたのかなと振り返るのも乙なものです
*この雪で、行きたかったあの場所は駄目になったかな。残念。
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
町田私立自由民権資料館 町田市野津田町897 ☎042-734-4508自由民権資料館会館30周年記念特別展 「武相民権家列伝」

町田にある、自由民権資料館にて、11月27日まで特別が
開催されています。12月1日「東大和市の自由民権運動」の
講演会の打ち合わせに行った時、特別展が開かれていました
*12月1日の講座は参加無料です。申し込み順
特別展の開催にあたって
町田ゆかりの民権家①.石阪昌孝 (野津田村)
➁.村野常右衛門 (野津田村)
③.青木正太郎 (相原村)
④.細野喜代四郎 (小川村)
⑤.霜島幸次郎 (愛甲郡飯山村)
⑥.大矢正夫 (高座郡栗原村)
⑦.渋谷亀蔵 (森野村)
橘樹郡の民権家①.上田忠一郎 (溝口村 現川崎市)
➁.井田文三 (長尾村 現川崎市)
西多摩郡の民権家①.千葉卓三郎 (陸前国栗原村白幡村 現宮城県)
➁.深沢権八 (深沢村 現あきる野市)
③.指田茂十郎 (羽村 現羽村市)
④.下田伊左衛門 (羽村 現羽村市)
北多摩郡の民権家①.比留間雄亮 (府中新宿 現府中市)
➁.渡辺寿彦 (南多摩郡押立村 現稲城市)
③.本田定年 (下谷保村 現国立市)
④.吉野泰三 (野崎村 現三鷹市)
⑤.松村弁治郎 (本宿村 現府中市)
⑥.内野杢左エ門 (蔵敷村 現東大和市)
⑦.鎌田訥郎 (奈良橋村 現東大和市)
愛甲郡の民権家①.難波惣平 (下荻野村 現厚木市)
➁.小宮保次郎 (下川入村 現厚木市)
③.難波春吉 (下荻野村 現厚木市)
大住郡の民権家①.平野友輔 (藤沢町 現藤沢市)
➁.長谷川彦八 (下鶴間村 現大和市)
横浜の民権家①.島田三郎 (江戸赤坂 現東京都港区)
➁.肥塚龍 (但馬国揖西郡中島村 現兵庫県たつの市)
淘綾郡の民権家①.水島保太郎 (中里村 現中郡二宮町)
足柄上郡の民権家①.武尾弥十郎 (谷ケ村 現足柄上郡山北町)
*当時の神奈川県には多くの自由民権家がいたものですね
本格的に勉強すると面白いことでしょう
*一度、資料館(入館無料)へ訪ねて見るのも楽しいかも!
地図
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
香川県観音寺市「銭形砂絵」 ~寛永通宝の銭形~
近くで見る砂絵の場所
銭の形の場所であるとわかるが、どんな内容かは、一切不明
全体を見たいと、一方通行の道路を山へ向かう
山の頂上から見た景色

琴弾山頂から見下せば、海浜に「寛永通宝」の銭形が見える
直径は122Mと92Mと、見下して丁度円形に見えるように、
なかなかの工夫がしている。 と案内文に記載。
山の上の案内板
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
羽田空港到着時に 驚き! 嬉しく! 感激したことです。
羽田空港の荷物到着カウンターへ着いたとき
旅行カバンに見慣れないタグが付いてました。
徳島空港のANA職員の方による、札所結願(満願)のタグです
内容をみて、
驚き! 嬉しく! 感激をしました最終便の到着でしたので、長い通路を歩き、到着便の荷物カウンターに
着いた時には、既に荷物は届いており、その時の光景です
札所巡りの疲れもすっかり飛んでいきました。
徳島空港のANAの職員の皆さん! ありがとうございました。 感激です!おもてなしの気持ち1
おもてなしの気持ち2
確かに、大変な場所でした。車での登山でしたが、道中緊張の連続
一歩間違えれば崖の下、車交差も容易ではないところでした。
おもてなしの気持ち3
おもてなしの気持ち4
札所への御朱印帳等
満願(結願)の品1
満願(結願)の品2
満願(結願)の品3
満願(結願)の品4
満願(結願)の品5
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
やったぜ! 四国八十八ヶ所
逆打ち満願(結願)を迎えたぞ!
今年は閏年と言うことで、逆打ち札所巡りを行う88番札所から始まり、最後の1番札所で終わり(閏年のみ)
本来は、巡礼として、歩くのが正しいですが、我々はレンタカーを
借りて、行動する。歩く巡礼に比べて楽だけど、とんでもないです。
四国の札所は、本当に険しい場所だらけ!道は狭いし山の上に
昇るのに時間がかかりますし、一歩間違えると崖から転落です
しかし、毎日歩き巡礼をみて、感心していました。我々にはとても
無理難題なことと、改めて認識しました。
これで
100ヶ所札所
・秩父札所
・坂東札所
・西国札所
そして
・四国八十八ヶ所札所 と
188ケ所の札所を満願しました。 平成28年(2016年)11月3日満願(結願)
逆打ちのいわれ
弘法大師像
四国八十八ヶ所札所地図
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術