閏年逆打ち・四国88ヶ所札所巡り
本来は、1番札所「霊山寺」のある徳島県から巡るのが順序ですが
閏年は逆回りが後利益があるとのことで、今回は
「逆巡り」をする
香川県からスタートして、愛媛県、高知県、徳島県への札所巡りです
逆打ちの謂れ案内文章
弘法大師像(ご朱印帳から)
般若心経
いよいよ香川県の88番札所「大窪寺」からスタートです
梅雨のなか、白装束で杖の歩き巡礼さんが沢山いて、
感心と驚きでした。
永い連載になりますが、楽しみにお待ちください
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
歴女・歴男あつまれ! 第3回 「幕末の東大和を知る」講師 近世の会 関 一成 先生
授業風景
*講義内容は(関先生の資料抜粋)
・東大和市は江川太郎左衛門の支配地域
幕末期の代官は江川家36代当主
江川太郎左衛門英龍です
以後、37代「英敏」、38代「英武」が継ぎ、明治維新を
迎える。38代当主はわずか9歳で当主になる
・幕末期の天領の治安
天明の大飢饉・天保の大飢饉があり、無宿人が大量に発生
関東の治安が乱れる。幕府は対抗策として「関東取締役」を設置。
近隣の30~50カ村による「
寄場組合村」=「
改革組合村」を設置して
安と警察機能を代行させる
・江川代官の農兵政策
日米通商条約が結ばれる
<アメリカ人の自由行動は横浜から10里以内、
但し、六郷川を超えない>がルールとなる
江川代官地域の天領内に限り「農兵採用が認められる」
・東大和市の農兵
東大和の村々は所沢や東村山の村々と共に上新井組合に編入
幕府からゲーベル銃が貸与され、各村々で行軍練習をする
農兵の経費は村々の献金があてられる
東大和では、後ガ谷村14両、宅部村8両、奈良橋村25両
高木村20両、蔵敷村20両の献金記録あり。
・幕末事件簿 「かねちゃん危機一髪」の話
関連図を描きながら詳細に説明(時代背景含む)
評定所へ出頭せよの話まで行く状況話題です
*何時もの通り、里正日誌の時代背景の説明を加えながら
わかり易く講義をしてくださいました
*何回聞いても心の中にストーンと落ちて行きます
今後に更に期待します
*流石最初の「江戸検定1級者」だけあり、江戸時代の諸々が
頭に入っていて、各大学に引っ張りだこは理解できる。
*関一成先生のブログは「
幕末多摩ひがしやまと」を拝見ください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
千葉県館山市「赤山地下壕跡」千葉県館山市は、東京湾の先端の街です
当然、首都東京を守る最重要地点でもありました
戦争時は山にトンネルを掘り、飛行機を隠し、防衛拠点と
して活躍をしました。アメリカ軍が本土上陸をした第1番目の街でした
その場所を
NPOが戦争遺跡と観光を結びつけて、町おこしを
しています。その観光への取り組みを今回お話します
館山・赤山地下壕のパンフレット
入口の案内板
NPO法人ですので、
周辺ウオーキングコースを案内する防空壕入口の案内板
至れり尽くせりの案内です
内部は、防空壕の説明であるが、重要なのは断層がはっきり
見えます
断層

上北台公民館にも、「断層の会」のサークルがありますが
これを目の前で見れば、大いに喜ぶことでしょう
観光に対する考え方は、町にきた観光客が迷わず観光出来る
又、街中ウオーキングが出来て、ガイドが居なくても内容が判る
工夫をあちらこちらに仕掛けをしていることです 街中案内看板
看板の拡大2点
気が付きましたか? ・目的地までの距離&時間
・外人にもわかるようにローマ字
・
バーコードが付いていること!! 携帯やスマホ等をかざせば、場所の案内と説明が見られる
ことにより、ガイドが無くても観光案内が出来る
初めて訪れた人も、理解できる手法を考えています
布良崎神社は・・・・・・夕日の綺麗な見事な神社だそうです
鳥居越しに眺める夕日は一度は見てみたい
・アニメで有名な場所でもあります
・神社の写真は続きで
続きを読む
テーマ:旅先での風景 - ジャンル:旅行
「芋窪街道いまむかし」・4回目芋窪街道(モノレールの通り)沿いに有る標識です
東京都が作ったもので、昔の景色を案内しています
今回は
玉川上水駅から桜街道駅までを案内します
*芋窪街道立川方面(桜街道駅から玉川上水へ)
立川方面バス停横(いなげや近く)
昭和62年(1987年)撮影
現在の景色は樹木で立正佼成会の看板見えにくい
*今回は1回目~4回目に分けて、
玉川上水駅から桜街道駅まで見つけました
*次回は桜街道駅から上北台駅までの間を見つけたいと
思います。ご期待ください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
「芋窪街道いまむかし」・3回目芋窪街道(モノレールの通り)沿いに有る標識です
東京都が作ったもので、昔の景色を案内しています
今回は
玉川上水駅から桜街道駅までを案内します
*玉川上水駅から北方向です
桜が丘2丁目(ファミリーマート前)
平成2年(1990年)に撮影された芋窪街道
現在の景色が大幅に変化しています
改めて写真を見直してみて、前の建物は記憶に残っていない
モノレールが完成して変わり過ぎました
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
「芋窪街道いまむかし」・2回目芋窪街道(モノレールの通り)沿いに有る標識です
東京都が作ったもので、昔の景色を案内しています
今回は
玉川上水駅から桜街道駅までを案内します
*玉川上水駅から北方向です
「芋窪街道いまむかし」 の案内標識
桜が丘2丁目(理髪店前)
昭和62年(1987年)撮影 景色が大きく変わっています
現在の街の景色
*最近まで、パチンコ店と漫画喫茶が左側にありましたが
取り壊されて、現在工事中です
*跡地は「とんかつ屋」と「てんぷらや」の2店舗が進出しますので
今年の秋あたりは更に変貌するでしょう
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
「芋窪街道いまむかし」・1回目芋窪街道(モノレールの通り)沿いに有る標識です
東京都が作ったもので、昔の景色を案内しています
今回は
玉川上水駅から桜街道駅までを案内します
「芋窪街道いまむかし」 の案内標識
桜が丘4丁目・玉川上水駅北口(貸ドレス店前)
駅の踏切を渡り改札口へ・昭和62年(1987年)撮影
現在の景色はモノレールの玉川上水駅です
*踏切は無くなり、車は地下道路へ、駅のホームは道路を
渡り作られる。北口から南口へは地下通路か駅高架を歩く
*玉川上水の川は道路の上を流れています(南口)
*西武線初の地下通路として完成したと記憶しています
*西武拝島線もこれ以降10両編成となりました
最初は4両編成、6両編成、8両編成の経験をしてます
*この続きは次回をお楽しみに!
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
上北台公民館保育付講座
「歴女、歴男あつまれ!」毎年恒例の保育付き講座が始まりました
今回は「歴女、歴男」という大層な名前のついた講座です
期間は6月2日~7月14日&9月1日の全講座
8回 で開催されます
講師陣はおとなの社会科の会員であり講師の先生方です
私は、早速応募し、かろうじて参加者に加わりました。楽しみです
上北田公民館・蓑田館長の趣旨と今後の講座説明
第1回講師「安島先生の講義
*第1回の講義内容は
「東大和市の歴史を知る」・東大和市の地質時代から始まり、台地の話、石器時代、縄文時代
古代、国府・国分寺、廻田谷ツの開発、武士の登場、豊鹿島神社、
江戸の村々、玉川上水・野火止用水、新田開発、東大和の村々
等々の時間一杯の内容の濃いお話でした。
・東大和市は海の渚であったには、皆さん驚かれる
・24ページの資料でした。
*第2回の、9日は砂田先生の
「古文書からみる東大和のくらし」です。 期待大です!
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
「東京緑茶」は東京狭山茶のみで
作ったペットボトルのお茶です東京都多摩地区で作られる東京狭山茶のみを原料としたお茶です
一番茶を多く使い、急須で飲むお茶の特徴を生かし、切れ味良く、
すっきりしていて濃い目の味に仕上げたそうです(業界紙より) 東京緑茶のペットボトル 280ml の小ボトル
「東京狭山茶」と狭山茶の違いは判りますか?*埼玉で作るのは「狭山茶」で東京都内で作るのは「東京狭山茶」です
東京狭山茶の生産地は ・瑞穂町
・青梅市
・武蔵村山市
・東大和市*東京狭山茶の味は、渋味と甘みのバランスが良く、
こくの深い味が特徴だそうです(業界紙から)
*ラベルにはスカイツリー・レンボーブリッジ・東京タワー等の
東京名所をデザインしてあります(探してみてください)
*ペットボトル入り緑茶として、
東京都初の
「東京都地域特産品認証食品」に認定されています
おとなの社会科でお世話になった「杉本園」で販売
*東大和市では
「
杉本園」と「木下園」のお茶屋さんが「一番茶葉」を提供しています
東京緑茶の説明書き 
*今年度の生産本数は96万本
*販売は1都4県のJR・私鉄の駅構内の自販機と売店
*東大和市の販売場は、杉本園と木下園だそうです
*杉本園の販売価格 1本 「130円」でした
*東京都ブランドマーク「&TOKYO」でアピール*20年の東京オリンピック・パラリンピック応援ロゴ
「FOOD ACTION NIPPON」もあります
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報