
昔の実際に使用していた民具の展示会と聞き出かける
子供の時に自分が使ったものが展示されていて懐かしく
思い出し、眺めていました
今月の29日迄ですので、子供の時を思い出すのには
今週いっぱいですよ
入口案内(ちょっと寂しいかな)

お茶の間の景色

丸いちゃぶ台があればもっと良かったのに。残念
張り板・伸子張り

昔は、あちらこちらの家々で見られた風景でしたが
今は商売人以外見ることありません
着物や浴衣をほどいて洗い、糊付けして張り子や
伸子張りへ干したものです。そして仕立てへ
ぽっくり

芸者さんや舞子さんだけでなく子供達が履く
つま付き下駄

雨の降ったとき、雪道での必需品でした。足袋が濡れないように
おんぶひも

昔は兄弟が多かったので、おんぶひもで体を結わえ付けて
遊んだ方が多いと思います
足踏みミシン

「SANTAMA」と云う製造メーカは初めて見ました
おそらく多摩地区のみの販売なのかなと考えました
小学校の宿題、運針&ミシンで雑巾を作ったことを
思い出します。簡単なボタン付けもミシンでした
行李

地方から都会に上京する時は、行李で荷物を運ぶ
その行李は押し入れに入れて箪笥代りでした
大学時代上京する時態々購入したものです
ハッピー

消防団の皆さん。商店の店員さん、お酒屋さん等々
皆さんが今のジャンパー感覚で着て、街を歩いてました
*昔のものは、ほとんど捨ててしまいましたが
博物館に持ち込めるのかな?