日本近代絵画の巨匠「黒田清輝」
期間 3月23日~5月15日

国立博物館 初の大規模な回顧展
第1章 1884~1893 フランスで画家になる <画学修行の時代>
第2章 1893~1907 日本洋画の模索 <白馬会の時代>
第3章 1907~1924 日本洋画のアカデミズム形成 <文展・帝展の時代>
・師コラン、ミレー、浅井忠、青木繁など同時代のフランス・日本絵画も特別展示
・オルセー美術館からも特別出品


*代表作品が展示される
”読書”・”婦人像(厨房)”・”舞子”・”湖畔”・”智・感・情”等の200点作品
*絵を描くのに一つ一つの部分を細かく検証し、洋服の下の筋肉までを
描き、人物を描く手法が展示されていて、成程なと理解できる
*若冲は人人だが、ここはゆっくりと自分が納得するまで鑑賞できる
「湖畔」を背景としてポーズ

*黒田清輝の奥さんがモデルの「湖畔」を背景にして、誰でもポーズを
つけて写真が撮れる場所があります
