おとなの社会科・4月以降の公開講座です4月の総会も無事終了し、4月以降の公開講座が決まりました
昨年の講座希望に沿い、決めましたら結果歴史的な内容が
多くなりましたのは反省点です
来年度は、バラエティーに飛んだ講座開設を目指したいと
思います

お時間ありましたら、希望の講座を聞きに来てください
参加自由の講座ですので、当日会場へお越しください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
趣味で入会しているターゲットバードゴルフの春季大会が開催されました
開会式
試合前の練習皆さん、優勝又は入賞の賞品券を目指し真剣に練習してます
女子の入賞者
男子の入賞者
*現在会員(60歳~85歳)が60名近くいます。
*活動日は、月曜日・水曜日・金曜日です
*モットーは
「みんなで明るくターゲットバードゴルフを
継続して楽しもう」です
*毎月の試合は「月例会・団体戦・ツーボール」です
*毎月の試合と「春季・秋季・クリスマス・周年大会」があります
*全国組織ですので、我々は東京都の傘下組織です
*公認指導員の資格があり、公認指導員大会も開催されます
*ルールはゴルフと同じです。当然OB、池、バンカーがあり、
18ホール、PAR72のスコアです
*18ホール歩きますと、5000歩位です
東京都ターゲットバードゴルフのホームページがあり
ルールの説明や動画、各地区の支部等が載っています
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
狭山三十三観音霊場
第十九番札所「はやし堂」 東大和市芋窪3-1664 
おとなの社会科で、豊鹿島神社の帰り道に安島先生が
ご案内してくださり、皆さんに狭山観音霊場の説明をしました
はやし堂の場所は、蔵敷公民館の前の道を入る一分の場所。
安島先生はご説明しませんでしたが、最近、心無い人達により
お堂の観音様が消えてしまいました
ご丁寧に、昔の錠前を壊し、新しい鍵を付けて、犯行を遅らせる
手段迄考えて行動している、悪賢さです!
観音様が見当たらないお堂の中です
*貴重な札所の観音様です。一日も早くお堂の場所に
帰ってくるのを声を大にして、願う一人です*同時期に三か所のお寺の仏像がやられたそうです。
残念無念!
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
おとなの社会科・第15回公開講座「豊鹿島神社本殿と歴史」講師 郷土歴史家 安島喜一先生
集合 蔵敷公民館
見学 豊鹿島神社
日程 4月15日 金曜日
時間 午後2時~4時
蔵敷公民館での説明
集まりました!通常は40人前後ですが、今回は70名弱!
資料は50部用意しましたが当然足りませんので慌てて10部追加
役員へは、後日メールにて送付する
蔵敷公民館 (何時もの会場でなく神社に近い公民館)
本殿前での宮司さんの説明&案内
神社境内の案内と祭られている神社の説明を受ける
奥宮の話や、神社の歴史、芋窪の歴史を説明される
本殿内での旧本殿歴史と解説
室町時代建立の本殿(神社案内)
現在外から見える本殿の建物の中に鎮座しています
解説の後、全員が社殿に入り、旧本殿を一回りさせて
頂きました(宮司さんのご厚意により)
参加者の皆さん大喜びであり、質問が飛び変わって
いました
奥の宮の跡地
見学のパラパラ写真
室町時代建立の棟札解説(江戸時代も修繕してます)パンフレットに詳しく掲載されてます
神社パンフレット表紙
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
ポータルサイト 東大和どっとネット
3か年計画で取り組みますポータルサイトです東大和市の公民館が取り組んでいる市長会助成金事業
「
ここがふるさと・東大和の魅力発見・発信し隊」で
開催している主催講座
「ネット発信班こちらも出発!」がワードプレスで作成したポータルサイトです
市のホームページの説明です昨年の3月にスタートし、1年がかりでワードプレスを利用して作る
カテゴリー1. まちを遊ぶ
2.まちで暮す
3.四季の風景
4.まちで学ぶ
ポータルサイト・東大和どっとネットのホームページ*私は、
カテゴリ「まちで遊ぶ」で
「LAB37GO」を作りました
名前の由来はLAB(laboratory:実験室) 37(誕生日の10日)
GO(番号の号と前に進むGOの掛ことば)です
・玉川上水駅をメーンとして東大和市内の「
街の景色」、
「
自然(春夏秋冬)」。「
知らせたい事」そして趣味の
「
東大和市ターゲットバードゴルフ」等々の事を
掲載しています
参加者のホームページの一覧は追記(続き)へ
「LAB37GO」 続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
東の変電所&西の原爆ドームのキャチコピーの建物日立航空工場跡の変電所で爆撃を受ける
市民大学が終了間際に企画委員のTさんから提案で番外編とする
受講生やおとなの社会科にてチラシを配布する
桜が丘市民センターにてビデオ鑑賞「東大和市も戦場であった」
建物の貫通跡や建物内の銃弾跡が見られる
解説は、郷土博物館前館長後藤祥夫氏です建物の内部をパラパラ写真にしましたので見てください

*これからは、毎月第2日曜日に建物開放するそうです
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
おとなの社会科・第15回公開講座「豊鹿島神社本殿と歴史」講師 郷土歴史家 安島喜一氏月日 4月15日 金曜日時間 午後2時~午後4時集合 蔵敷公民館 * 蔵敷公民館から豊鹿島神社へ移動します
見どころ
・都内最古の木造建築・文正元年(1466年)創建棟札発見
・奥の宮&多摩ローム層が見られます
・都内唯一・室町時代に本殿建立!(都指定有形文化財)
・神社の石井宮司からの解説がございます
*現在の本殿の中に、昔の本殿が納められている貴重な本殿
(本殿の中に本殿です)
*豊鹿島神社の資料を安島先生が10Pに纏めた貴重な資料配布
*当日、自由参加ですので蔵敷公民館にお出かけ下さい安島先生のブログ「
狭山丘陵の廬で」にも3回シリーズの詳細あります
*今週の金曜日です。お待ちしております
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
韮崎大村美術館ノーベル賞受賞者の大村智先生がお作りになった美術館

山梨県韮崎市神山町鍋山1830-1
☎0551-23-7775
美術館全景

一時期大変なる混雑をした美術館を訪ねる
田舎の景色がここの場所だけ別世界の景色です
今は、落ち着いて観ることができました。お隣のお蕎麦屋さん
は3時頃でしたのでお休み。日帰り温泉は開放されてました
1階は、主に女流画家の展示品が沢山ありました。上村松園、
片岡球子の作品が展示され、2階は国宝、重要文化財の器が
ずらりと展示されていました。
あのテレビで有名になった女性の副館長さんが丁度窓口でお客
に応対していました。

パンフレットでの大村先生の挨拶と作品案内

韮崎市神山周辺の観光案内板

観光案内

2階の展示スペースに喫茶形式のテーブルがあり、自販機コーヒを
飲みながら、外の景色を見るのも中々乙なものである。
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ