歴史と文化を学ぶ①
<幕末から明治初期の東大和>
関先生の講義風景1

*東大和は江川太郎左衛門支配の天領地だそうです
江川家は伊豆韮崎が本拠地で、多摩地区の大部分と入間地区支配
*幕府には3代奉行がある
・勘定奉行(天領も管轄)
・寺社奉行
・町奉行
*東大和の明治は下記に変化する
江川県 ➡ 神奈川県 ➡ 東京府
*実際は、東大和の天領は江川県・旗本領は品川県だそうです
だから東大和には2つの県があったとのこと
関先生の講座受講生

*江戸初期は
土豪代官と世襲代官があった
*江戸期世襲代官が続いたのは
江川家と多羅尾家のみ
講座風景


*牛頭天王 ➡ 明治に八坂神社と名称変更
*受講生にとって、初めて聞くお話ばかりなので
真剣に聞き入っておりました
*楽しくて、為になる講座でした
関先生のブログです ➡ 幕末多摩・ひがしやまと
*レジメは続きで
続きを読む