小さな一歩から始めよう ~くらしと文化を学ぶ~ くらしを学ぶ⑥ バスで行く工場見学市民大学初のバスによる管外研修は、超人気の
「JAL整備工場見学」です。総勢32名の参加でした
最新飛行機のコクピット

飛行機のタイヤは縦溝のみ。 横溝が無いと知ってましたか?

*タイヤは減ったときは、その部分のみ切り取り
張り合わせているそうです。我々の車でしたら
1本丸々交換しますが飛行機は違うとは驚きです
ビジネスシート(嵐の写真あり)

*前回海外行った時のシートと違います。
フルフラットのもう少し大きかったなと見てました
整備工場のパラパラ写真

飛行機の図解図

飛行機の種類

羽田国際空港のパラパラ写真

*通常見られない場所の見学は楽しいものです
*飛行機の翼のライト左右により色が違うとは知りませんでした
右の翼は赤色、左の翼は緑だそうです
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
狭山三十三観音霊場巡り1.三十三観音霊場の歴史(丘陵大学の資料より抜粋)
①狭山丘陵の位置及び地形
丘陵形成の過程(独立丘陵)⇒丘陵の地盤下層に芋窪礫層・
谷ツ粘土層⇒丘陵裾から湧水が多い⇒谷戸の発達⇒小村落
の形成⇒江戸時代の生活安定期(中期)に寺社の建立(観音堂)
②江戸時代の狭山丘陵
尾張家の鷹場⇒丘陵内の開発が大きく制限⇒丘陵緑辺部に
小集落
③三十三観音霊場観音信仰の成立
天明八年(1788)の開創
妙善寺本堂正面左側の標石の銘文より
表:狭山三十三番札所 是より山口へ廿八丁
裏:当院11世卍杲代 時天明八戌申五月吉日
開祖者は
一番札所「金乗院山口観音」の亮盛(りょうせい)和尚
三十三番札所「妙善寺」の万杲(ばんこう)和尚
狭山三十三番観音札所・妙善院観音堂 
所沢市三ケ島3-1410
曹洞宗 光輪山 妙善院 本尊「白衣観音」
徳川家より11石の御朱印を賜る
狭山三十三番観音札所・妙善院 パラパラ写真
狭山二十九番観音札所・西勝院観音堂 
狭山二十九番観音札所・西勝院観音堂内部

入間市宮寺489
真言宗豊山派 西勝院観音堂 本尊 正観世音菩薩
村山党の村山頼任の孫「宮寺五郎家平の居館跡とも言われる
お寺が土塁の中にあり、土塁が現存
狭山二十九番観音札所・西勝院 パラパラ写真
狭山二十八番観音札所・西久保観音堂 
入間市宮寺1544
圓通院観音堂(地名をとり西久保観音堂と呼ぶ)
本尊 正観音
毎年1月と8月の17日に「双盤念仏鉦はり」が奉納される
今回偶々1月17日であったが時間の関係で見られず!
「続き」で概略説明をします
狭山二十八番観音札所・西久保観音堂パラパラ写真
狭山二十番観音札所・眞福寺観音堂 
武蔵村山市中藤1-37-1
真言宗豊山派 龍花山清浄院眞福寺(奈良時代からの古刹)
本尊 阿弥陀如来(百体観音) 徳川家より20石の御朱印
狭山二十番観音札所・眞福寺パラパラ写真 
今回は、貸し切りバスでの移動でしたが、次回は電車と公共バスの
移動となります
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
元旦から10日間のロシア旅行へ長年家内からエルミタージュ美術館へ行きたいと言われていたが
やっと実行する。夏は人が一杯でゆっくり鑑賞できないから、冬の
美術館巡りを狙っていきました
少しずつ、旅の見聞録を掲載していきます 成田空港へ行くバスの車内から初日の出を拝む

玉川上水駅5時20分のバスに乗る。始発ですが我々夫婦のみ
立川にて3人乗り、計5人で成田空港へ(貸し切り気分です)
成田空港での新年祝賀式

JALの飛行予定時間

65番ゲートのJAL機

ロシア上空(広大なる国土が見える)

モスクワ国際空港へ到着する

モスクワ国際空港・正面

おまけに・・・サンクトペテルブルクの夕日

*氷点下15度~20度の世界でしたが、思ったほど寒くなく
屋外も十分満喫できました。当然ホテルの室内・バスの車内は
熱いぐらいであり、快適な行動でした
*ロシアは旧暦の為、クリスマス休暇にぶつかり、何処へ
いってもクリスマスツリーが飾ってあり、町が綺麗でした
*雪の結晶が、身体にまとわりつき、肉眼で結晶が見られ
まさに昔の雪印のマークであり感激しました
コートについても全然濡れた感じが無くこれも驚きです
*飛行時間は、往きは9時間・帰路は8時間でした
順調に飛び、往復共1時間早まったみたいです
*ブログ記載が100回となりました。これからもよろしく
ご指導ください。コメントが自分自身の高揚になります
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
小さな一歩から始めよう ~くらしと文化を学ぶ~備えよう! ➁<防犯編>講師 東大和警察署
交通安全課 花田氏
生活安全課 国森氏
日程 1月16日 土曜日
場所 中央公民館
第1部 交通安全課 花田氏

件数 全国 東大和市
死亡事故 161件 3件
事故件数 513件 223件
*事故の原因(起こりやすい状況)
・自宅から500m以内
・午後4時から6時
・横断禁止場所
・買い物へ行く途中の場所
*防止策
よく見て! 判断して! 行動する!
交通安全情報

第2部 生活安全課 国森氏

*東大和警察署管内犯罪(昨年1年間)
・警察報告犯罪総件数 921件
桜が丘 260件 向原 119件 南街 84件
・侵入犯
強調文 清水 7件 向原 6件 奈良橋 4件
・ひったくり 0件
・特殊詐欺
清水 4件 新堀 2件 南街 2件
・自転車泥棒
強調文 桜が丘 131件 向原 72件 南街 40件
*自転車泥棒は、都内第2位が玉川上水駅にて発生*都内第1位の自転車泥棒発生場所は?
武蔵村山のイオンモールだそうです*東大和署は、自転車泥棒「ワースト1位と2位」を抱えているという
不名誉な警察署となっているそうです
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
第12回公開講座”いい川づくり”から”いいまちづくり”へ
講師 空堀川を考える会
代表 小倉 安洋氏
1月15日 金曜日 午後2時~4時
上北台公民館 301号
本年初の講座が始まりました小倉先生の空堀川にとっかかった謂れから始まり
ボランティア活動等の話があり、その後質疑応答で
終了する。
講座資料のパラパラ

現在、東大和市部分はほとんど完成しましたが
蛇行した川を直線に直したため、蛇行部分(緑色の線)
は残り、本当の空堀川と名前の通りとなる
将来は暗渠となり、緑道となるそうです

河川の工事現状

*森永工場の排水により、川の水が流れているは
驚きました(当然水温は高いのだそうです)
だから、森永の従業員が空堀川掃除に参加
していることに納得しました
*小倉先生のブログ ➡
karaborigawa 続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
小さな一歩から始めよう ~くらしと文化を学ぶ~備えよう!①<防災編>講師 南街・桜が丘地域防災協議会
岡田 正嗣氏
日程 1月9日 土曜日
場所 中央公民館
消防分団受持区域図

市内には7分団あります。各分団の受持ち町内は
第一分団・・・清水・清原・新堀
第二分団・・・狭山・仲原1丁目~3丁目・向原1丁目と4丁目・湖畔1丁目
第三分団・・・高木・中央1丁目・仲原4丁目
第四分団・・・湖畔2丁目・奈良橋・中央2丁目~4丁目・南街3丁目
第五分団・・・蔵敷・立野1丁目~2丁目
第六分団・・・芋窪・上北台・桜が丘4丁目
第七分団・・・向原2丁目~3丁目・向原5丁目~6丁目
南街1丁目~2丁目・南街4丁目~6丁目
立野3丁目~4丁目・桜が丘1丁目~3丁目
*講座内容
・東大和市の防災環境
・南街・桜が丘地域防災協議会の
①設立の経緯
➁現在の活動状況
・自分が住んでいる地域の防災活動を
考える(ワークショップ)
①地域毎に組み分けをして検討
➁その結果を発表(組の代表者)
*資料
・東大和市地域防災計画概要版(市編纂)
・東大和市地域防災計画(市防災会議)
・南街・桜が丘地域防災協議会事業報告
・東大和市防災マップ
・市民センター地区集会所他案内図
・ひがしやまとし防災地区区分
・防災地区カルテVS自治会
桜が丘・芋窪・蔵敷・奈良橋・湖畔・高木
狭山・清水・上北台・立野・中央・南街
仲原・向原・清原・新堀
*各地区の診断カルテが詳細に判明する
*私の住んでいるマンションは防災協議会から
名前が抜けている。恐ろしいことだ
*永い冬の冬眠からやっと目覚め。本年初のブログを
書きました。 これからしっかり書くぞ~
本年もよろしくお願い申し上げます
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報