9月29日~11月17日までの6回講座です。毎年開催され、今年で8回目となります
第1回講座は「文武両道の名称・大田道灌」です
講師は市内の仲原在住「尾崎 孝」先生です。
2020年放送のNHK大河ドラマに大田道灌をと神奈川県伊勢原市を起点に
現在署名活動運動を展開しているそうです。機会がありましたら署名ご協力を!
受講者37名(当日欠席者数名あり)の講義風景です

尾崎孝先生の資料1

尾崎孝先生の資料2

室町時代の関八州の古城が良く分かり、勉強になります
道灌築城は、江戸城・川越城・古河城の3か所です
10月の17日・18日の両日は「大田道灌祭り」が開催されます
大田道灌の銅像が昔は12ケ所にありました
1.埼玉県越生町 「龍穏寺」 <山吹の枝をもつ道灌>
2.東京都千代田区 「国際フォーラム」 <江戸城を見つめる道灌>
3.静岡県東伊豆町 「熱川温泉」 <猿を連れた道灌>
4.埼玉県川越市 「川越市役所前」 <夕日に映える道灌>
5.埼玉県川越市 「長福寺」 <嗣法の道灌>
6.さいたま市岩槻区 「旧岩槻市役所跡」 <文人の道灌>
7.さいたま市岩槻区 「芳林寺」 <武将大田道灌の騎馬像>
8.東京都荒川区 「日暮里駅前」 <回天一枝の像>
9.東京都新宿区 「新宿中央公園」 <久遠の像>
⒑長野県佐久市 「私立図書館前」 <久遠の像・山吹伝説の道灌>
⒒神奈川県伊勢原市 「伊勢原市役所前」 <屹立する大田道灌>
各々の銅像は当時の有名な方たちが制作をしています
戦時中、東京府庁舎前にあった道灌像は供出された為
現在は11個の銅像が各地に残っています
NHKの大河ドラマで取り上げられれば、「大田道灌銅像めぐり」の
ツアーが出来るかな!と想像しています
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ