天覧山へ登る。と大層な言い方をしますが、わずか標高195mの頂上目指しての
ハイキングです。飯能市民会館に車を止め、能仁寺脇を抜けて、そこからの歩きだ
が、中々の山道です。新緑が最高! 能仁寺脇の案内板

中段に到着し一休み後、頂上を目指す。明治天皇が近衛兵の小演習を
この中段から見たので、羅漢山から天覧山と名前が変わる。

頂上はチャートの岩盤で「秩父中・古生層」もしくは「秩父層群」と呼ばれる

古生代石炭紀から中世代ジェラ紀(約3億5千年前~1億5千年前)に
海底でできた地層が隆起したものだそうです

天覧山の説明です
続きを読む