薬王寺のつつじをパラパラ画像で再挑戦
先日、薬王寺の記事を掲載しましたが、その中から、つつじの花で、
パラパラ画像を作ってみました
天覧山は埼玉県が名勝第一号に指定した山です
天覧山へ登る。と大層な言い方をしますが、わずか標高195mの頂上目指しての
ハイキングです。飯能市民会館に車を止め、能仁寺脇を抜けて、そこからの歩きだ
が、中々の山道です。新緑が最高! 能仁寺脇の案内板

中段に到着し一休み後、頂上を目指す。明治天皇が近衛兵の小演習を
この中段から見たので、
羅漢山から天覧山と名前が変わる。

頂上はチャートの岩盤で「秩父中・古生層」もしくは「秩父層群」と呼ばれる

古生代石炭紀から中世代ジェラ紀(約3億5千年前~1億5千年前)に
海底でできた地層が隆起したものだそうです

天覧山の説明です
続きを読む
真言宗豊山派「
七国山 薬王寺」
青梅市今井1-2620
*岩蔵街道、立正佼成会の道場手前を右、山の中
青梅のつつじと言えば「塩船観音」が有名ですが、すぐ近くにある
「薬王寺のつつじ」は、穴場です
入園料も、駐車場も無料で、山門をくぐると、辺り一面の山裾に
パ~ット、つつじの花が咲いて圧巻です
今年は、例年より早く4月28日が満開でした
ゴールデンウイークが例年満開と思い3日に訪れました
少し遅かったみたいですが、十分鑑賞できました

門柱と山門 (赤いポールは花の満開時の案内です)

山門を登りきると視界に入り、驚きます

本堂(廊下に座り眺める景色は格別 隣にお店が出てお団子あり)
続きを読む
テーマ:写真ブログ - ジャンル:ブログ