聖路加国際病院の名誉院長「
日野原重明」先生の
名言が<いきいきカレンダー>に載ってます
皆様にご紹介したくて、掲載いたしました
先生は、1911年生まれですので、現在104歳です!
現役バリバリのお医者さんです
カレンダー名言集・
一日一日を激しく生きる。
今日もまた。・
求めるのではなく、与えることから始めてください。 そうして
希望の光を次の人へ。・
明日の訪れを待ち望む人は、
みな、心健やかな人です。 健康とは、 体が万全なことよりも、心の健やかさをいいます。・
見た目だけではなく、
アクティビティ(行動)を 若くすることが大切です。う~ん、考えされられる言葉の数々です
煩悩の私では、この境地に未だ到達せず! 残念ながら・・・・・
諸々の名言集ブログがありました
日野原先生の名言集のブログです ⇒
「日野原重明の名言」 日野原先生のカレンダー名言・第2弾へ進む 日野原先生のカレンダー名言・第3弾へ進む日野原先生のカレンダー名言・第4弾へ進む
今年も始まります! 「
郷土の歴史をひもとく 3」
東大和に住んで、何一つ東大和の歴史がわからなかったが
昨年、南街の名称や日立の工場跡の話を聞き、成程この様な
街であったのかと理解し、楽しく講義を受けました
今回の講座は、狭山丘陵の誕生・石器時代・縄文時代と
最後は、安島先生による実踏で終わります
講師の梶原勝先生は、大人の社会科(上北台公民館講座)で
「古代・中世の廻田谷ツ」を講義と実踏をされた先生です

講師: 講義3回(梶原勝氏) 実踏2回(安島喜一氏)
日程: 5/20 ~ 6/17 毎週水曜日
時間: 午後2時 ~ 4時)
場所: 南街公民館
御開帳記念で「
日本一なが~い信州須坂町の雛祭り」
へ訪ねてみました 3月1日~5月10日のロングラン!
3つの建物で、6000体の雛人形が飾られています
特に「
三十段飾り千体の雛祭り」は圧巻です

高さ6m、30段飾り豪華絢爛1,000体の雛人形 1

高さ6m、30段飾り豪華絢爛1,000体の雛人形 2

30段雛人形・遠景 周りの雛人形

お内裏様 恋人の聖地で有名な庭園

三十段飾り千体の雛祭り 次回・五月人形菖蒲の節句
東大和市郷土博物館のひなまつりへ進む 続きを読む
中央道下りの山梨県一宮にあるパーキング「
釈迦堂」
売店裏の階段を昇ると「
釈迦堂遺跡博物館」があります
ここは、3月下旬になると桃の花が満開となり、隠れた穴場です
高台ですので、町全体の桃の花が望める最高の場所です
当然農家の売店があり、草餅・桃の花餅・野菜・お花等々が
安く売っていますので、土産に買って帰ります
4月で桃の花が遅いかなと思いましたが写真は撮れました

桃の花の写真1

桃の花の写真2

桃の花の写真3

桃の花の写真4

水仙の花と桃の花のコントラス
*売店で「
釈迦堂最中」が売ってますが、中々買えない
入荷しても直ぐに売り切れとなり、「残念!」が多い
入荷を増やして欲しいと売店に話すと製造元のお菓子屋さんが
数多く在庫させてくれないそうです(希少価値の最中?)
釈迦堂PAで買えたらラッキーと思ってください
*釈迦堂最中 (笛吹市・赤坂屋)
「小倉あん」と「ぶどう入り白あん」です
食べれば癖になる美味しい最中です
赤坂屋さんの店頭でも直ぐ売り切れだそうです
善光寺の
数え年で7年に一度の御開帳が始まりました
秘仏である御本尊の身代わり「前立本尊」を本堂に迎えての
「
善光寺前立本尊御開帳」です

中央の阿弥陀如来の右手に結ばれた白い善の綱が回向柱まで
繋がり、回向柱に触ると前立本尊に触れると同じと言われてます

回向柱の白い
善の綱 後ろは山門(500円で内部拝観)
*回向柱の雑学
・回向柱は2本あります
本堂前・・・・・前立本尊
釈迦堂前・・・釈迦涅槃像
・柱の大きさ
本堂前・・・・・高さ 33尺(約10M) 太さ 1.5尺(45cm)
釈迦堂前・・・高さ 21尺(役6M) 太さ 1尺(30cm)
・紐の意味と色
「空 風 火 水 地」と宇宙を構成する五大要素
「青 黒(紫) 赤 白 黄」の五色
続きを読む
「おとなの社会科」の第4回講座が開催されます
今回は、古文の世界です。高校時代に習った古文の授業を
思いだし、再度勉強したいと思います
東大和市・蔵敷村の名主「内野家」に伝わる江戸と明治の
文書・記録です。当時の日本の世情と事件がわかる貴重な
資料です。古文を読み解きながら、当時の事件を振り返ります
「里正」とは当時の名主のことです
講師は: 市内在住の「砂田さと子」氏です
場所は: 上北台公民館 301号室
日時は: 5月15日(金) 午前10時~12時

どのような内容が語られるか、楽しみに参加します
郷土芸能シリーズ 第5回は・・・・・
東大和市の郷土芸能の最後は、各囃子が活動する神社とモニュメントを
紹介してこのシリーズを5回で終わりたいとおもいます
市民大学で郷土芸能を企画頂いた上北台公民館には感謝とお礼申し上げます。
4つの囃子が公民館に集まったのは最初で最後の企画となることでしょうから
各囃子の皆さまがこれを機会に横の繋がりが出来ますことを祈念いたします
1.
高木神社(東大和市高木2-104) 「
高木の獅子舞」

高木神社 高木の獅子舞
<詳細説明のブログを紹介>
・「猫の足あと」さん →
高木神社 ・「東大和市のモニュメント」 →
高木の獅子舞2.
狭山ばやし(東大和市狭山2-1326) 「
狭山ばやし」

狭山神社 神社前にある「野球少年」
<詳細説明のブログを紹介>
・「猫の足あと」さん ⇒
狭山神社 ・「東大和市のモニュメント」 ⇒
野球少年 *囃子とは関連しないが神社鳥居前にあります
続きを読む