初回の講座は「補聴器の話」 講師は尾上 正嗣氏
*講師の講義内容を抜粋
「補聴器は、・・・・・途中省略・・・・積極的な社会参加や
生活の質(QOL)の向上をもたらす大切な医療機器です・・・
・・途中省略・・・解説します」 の概要からスタート!

尾上講師と熱心に聴く参加者
年齢による聴力低下、聞き間違いしやすい言葉、耳の構造
聞こえの仕組み、難聴の擬似体験、低下の問題点へと進み
補聴器の構造・種類・最新の機能等々の説明がありました
「耳かけ形」が現在は主流となり、90%以上占めるとか・・・
カラフルな色とデジタル化は時流だなと思いました

<講義レジメ>
今日の講義を聴き、将来もし補聴器に頼る場合は、
最初に、「耳鼻咽喉科の医者」に診察、指導を受け
「認定補聴器技能者」のいるお店を探して買うのが、
ベターだと思いました。何故なら、購入した後の、自分の
耳に合致する補聴器調整が出来るかが1番重要な事だと理解。
値段の高い商品でなく、安くても自分に合った商品と調整者です。
将来への大いなる参考になりました
しかし、補聴器を売るお店は全国で6000店舗あるが
認定補聴器技能者のいるお店は1割とか! これには?
これからの高齢化社会の対応は大丈夫なのかな?!
パワーポイントでの解説は分り易く、役に立ちました
おとなの社会科の案内が東大和市のホームページに掲載!
一度、訪問して見てください
東大和市のホームページ ⇒ 公民館主催講座(クリックを)
おとなの社会科ブログ → おとなの社会科(クリックを)