東大和市の公民館主催講座が開催されています。
年1回開催で、5つの公民館(中央・狭山・南街・蔵敷・上北台)を巡り
各公民館講座は5回あり、全部の講座を受講するのが前提です
各講座出席8割で、終了証書を市長からもらえます(意外と厳しいでしょう)
でも、無料で自分の見識を高めることが出来、仲間も出来、楽しいですよ
ちなみに、私は聴講生です。受講生ではありません
さて、今年最後の講座は上北台公民館です
郷土芸能シリーズとなります 第1回は・・・
「高木の獅子舞」です

会長の宮鍋氏の説明(写真は受講生S氏提供)
外部での公開は今回が最初で最後だそうです(貴重なこと)
懇切丁寧に歴史、衣装、DVDで説明を受け勉強になりました
狐の先導で獅子が3匹(雄2、雌1)入場し、仲良く踊ったり
雄獅子のけんか、狐の道化と五穀豊穣・子孫繁栄の踊りです
狐がいて、ストリーがある獅子舞は全国でも珍しいとのことです

手前・・・左右に花笠を被り、ささらを持つ「ささらこ」 (写真は同上)
中央の狐面は左手に軍配、右手に子孫繁栄を持つ
後方・・・左・・・雄の剣獅子(金色の剣角・白と黒の御幣)
中央・・雌(宝珠の角・赤と白の御幣)
右・・雄獅子(金と黒のねじれ角・青と白の御幣)
続きを読む