おとなの社会科・第57回公開講座大和村百周年記念講座「大和村の成り立ちと歴史」1919年11月1日に大和村が出来ました。今年で丁度百年になります
それを記念して東大和市と共同で記念講演を開催いたします
講師は、郷土歴史家の安島喜一先生です
日程: 10月18日 第三金曜日
時間:
午前10時~12時 いつもと開催時間が違います場所:
市役所・会議棟 いつもと開催場所が違います
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
公開講座スケジュール表(8月~1月)8月から来年1月までのスケジュール表です
お好きな講座へご参加ください!
特に10月は、
大和村100周年の記念講座が東大和市の後援で
開催されます (今回の場所は市役所会議棟6~8号室)
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科・番外編 「アメリカ なうⅣ」講師: カリフォルニア州立大学
ロン ダビットソン教授日程: 6月7日 第一金曜日時間: 午後2時~4時
場所: 上北台公民館*本年の講演内容は、未だ決まっていません
教授は、夏休み途中に欧州で、学会にて発表をするそうで
只今、てんやわんやだそうです
*昨年は、参勤交代の話でしたが、日本人の我々が知らない事を
学生に教えていたとは驚いたものです。
*番外編ですので、いつもの第三金曜日でなく、第一金曜日ですので
お間違えの無いようにお願いいたします。
当日お待ちしています
テーマ:地域文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科・第52回講座「里正日誌V」講師 : 古文書の会 砂田さと子先生
日程 : 令和元年5月17日 第三金曜日
時間 : 午後2時~4時
場所 : 上北台公民館*令和元年初めての公開講座となります
・昔習った漢文、古文を思い出しチャレンジしましょう

平成の最後の日に掲載します
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科 第44回公開講座
多摩で一番古い結社「衆楽会」と多摩地域の結社活動講師: 町田自由民権資料館学芸員
松崎 稔 先生
日程: 9月21日 第3金曜日
時間: 午後2時~4時
場所: 上北台公民館・多摩地域で一番最初(明治11年1月)が東大和市にできた
自由民権運動の結社「衆楽会」だと知っていましたか!・明治維新から150年を迎え、改めて見直ししてみましょう!・多摩地域で自由民権運動が活発なのは何故なのか?
全国あちらこちらで、明治維新150年記念行事が行われています
東大和市でも9月~10月は、あちらこちらで諸々のイベントが行われています市報や公民館だよりに注意して各講座へ参加してみてください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科 第38回公開講座「世界の桜!日本の桜!東大和市の桜!」明日からは3月になります。2月の早かったことを実感しています。
いよいよ、3月の25日以降は桜の花の季節です!
桜の花も色々な種類がありますので、今年は講座を聞き、知識を
増やしてお花見を楽しんでください
講師: 蜂須賀桜と武家屋敷の会 会員 日本花の会 会員 林 雅彦 先生 日程: 平成30年3月16日 金曜日 時間: 午後2時~4時 場所: 上北台公民館
テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科・第37回公開講座 「空から見た東大和の今昔」講師 : 東大和どっとネットの会
佐藤 賢三 先生日程 : 2月16日 金曜日時間 : 午後2時~4時場所 : 上北台公民館国土地理院がホームページで公開している、空中写真を使い、
東大和市の街の状況を、昔と現在の比較をやります。
米軍が戦時中に写した航空写真が如何に鮮明であるので
全ての建物の形態が判っていたか!だから主要建物の爆撃を
せずに攻撃できたか・・・日本の空軍の写真の不鮮明さも判ります。
市内の街がどのように変遷したかを説明いたしますので、
自分が現在住んでいる街を理解してみてください
チラシです
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
新春の第一弾 講座です!毎年恒例の安島先生の講座ですおとなの社会科講座で一番人気のある講座が
開催されます お待ちかねの公開講座です!参加を切望します講師 : 郷土歴史家 安島喜一先生日程 : 新春1月19日 金曜日時間 : 午後2時~午後4時場所 : 上北台公民館
正会員で無い方は、会の運営費として200円頂戴いたします
ご参加をお待ちしています
*おとなの社会科の公開講座も来年の2月でもって、満3年目を迎えます
手探りの状態から、市民の皆さんの協力を得て、これまで順調に進みました
受講生も会員の他に非会員が沢山聴きに来てくれます。
大変ありがたいことです。 会員数も現在46名です。
市民の皆さんに感謝!感謝!です。
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
おとなの社会科スケジュール表公開講座がスタートしてから、講座開催数は今月(10月)で38回です
例月の公開講座は33回、番外編は5回となります
公開講座ですので、興味の有る講座へ是非ご参加ください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
第31回公開講座「東大和のよもやまばなし」講師 観光ガイドの会 田中雅子氏
日時 8月18日 金曜日
時間 午後2時~4時
場所 上北台公民館

東大和市に伝わる、よもやま話を「語り部」から聴きます
何時もの講座と違い、楽しいひと時をお過ごしください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
第29回公開講座 「里正日誌を古文書でⅢ」講師 古文書を読む会 砂田さと子氏 日程 6月16日 金曜日
時間 午後2時~4時
場所 上北台公民館内容
・豊臣秀吉の後北条攻めの触書
・太閤検地
・奈良橋八幡宮の棟札
・徳川家康の関東入り後の、石川・酒井地頭の知行分け

里正日誌シリーズで、3回目の講座となります
毎年の人気講座ですが、砂田先生にお願いして毎年1回
講座開催をして頂いてます
皆さんの受講をお待ちしています
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
番外編5 「アメリカ なう 2」 ”アメリカ社会のジェントリフィケーション”とは
講師 カリフォルニア州立大学
ロン・ダビットソン教授 日程 6月2日 金曜日
時間 午後2時~4時
場所 上北台公民館*ロン先生が、日本に夏休みで帰国する時に講演を
お願いしています。今年で3回目の講演となります
*ウイキペディア出典を参照ください
➡
「アメリカのジェントリフィケーションとは」
テーマ:雑学・情報 - ジャンル:学問・文化・芸術