未・来・生倶楽部の募集始まる今年も始まります。講座の開始は9月17日からです
募集受付は
9月3日午前8時30分からです
今年も受付から30分で募集人員が埋まることでしょう
今年の講座内容第1回 「まちの工夫」 構想博物館 坂西元氏
第2回 館外研修「味の工場見学、三井アウトレット、他
第3回 音楽鑑賞(クラシック声楽&ポップス)
ソプラノ 芹沢安寿氏 SAYAKA&杏ふるや氏
第4回 「世界と日本の巨大建築物」 目黒正武氏
NPO法人世界アカデミー客員研究員
第5回 「認知症の予防と改善について」
東京西徳洲会病院 瀧島亜希子氏
「中国体操」 黒須孝氏
NPO法人中国健康法復及協会会長
第6回 米軍兵士用テキスト「日本という国と国民」
観光ガイドの会会長 澤田要一氏
第7回 オレオレ詐欺について 丸山和也氏
警視庁東大和警察署生活安全課長
ワークショップ 企画委員
テーマ:社会教育 - ジャンル:学校・教育
未・来・生倶楽部
今回の講座内容
第1回講座「健康のための歌と表情筋トレーニング」講師の常岡治恵先生
ラップの芯を使用しての体操
今回は、ラップの芯を使用しての前身体操です
使い方により、全身マッサージですね!
表情筋を活発にするため、唄を歌いながら、表情筋を
緩めて、更に強化していきます

ここ2年間、毎年お願いしていますが、皆さんに好評です
テーマ:芸術・心・癒し - ジャンル:学問・文化・芸術
未・来・生倶楽部 募集が始まる蔵敷公民館主催の未・来・生倶楽部が今年も始まります
募集受け付けは、8月21日からです。 毎年8時30分からの受け付けですが、30分ぐらいで
満員となる、人気講座です
テーマ:地域文化 - ジャンル:学問・文化・芸術
講師 NPO法人世界遺産アカデミー
目黒 正武 氏
内容
1.シルクロードの真珠
2.世界遺産登録数の推移
3.日本の世界遺産 登録数(2016年8月現在)
・文化遺産 16件
・自然遺産 4件
・複合遺産 0件
4.日本の新規物件登録の流れ
5.トランス・コンチネルタル・サイト
6.国立西洋美術館とル・コルビュジェ
7.西構えの世界遺産
8.医師の建造物と木の建造物
9.東側のアプス、内陣とラテン十字形
10.アール・ヌーヴォーとマダニズム
11.世界遺産委員会
12.危機遺産
13.アルハンブラ宮殿の陥落と西インド諸島発見
14.多様な価値観
15.ジャック=イブ・クストの言葉
・南極のように生物種の数が少ない処では
生態系は脆い。
・赤道直下のように種の数が多い処では生態系は強い。
・そしてこの法則は文化にも当てはまる。
授業風景
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
第6回は音大生による音楽鑑賞会となります演奏と歌曲の2段となり、ユーモラスなお話と演奏でした
ヴァイオリン、バス・クラニネット、 ピアノ三重奏

ヴァイオリン M・S さん
バス・クラリネット S・M さん
ピアノ Y・S さん
*ピアノ三重奏といえば、ピアノ・ヴァイオリン・チェロが主流ですが
今回敢えてバス・クラリネットで演奏されました
ヴァイオリニストのSさんの拘りだそうです
*低い場所からの音が冴えていて、中々聴きごたえがありました
歌曲1

歌 T・M さん
ピアノ A・S さん
*ソプラノの美声であり、良くあれ程の高音が出るかと感心しました
歌曲2

歌 K・S さん
ピアノ N・Y さん
*モーツァルトの3大オペラから2曲を選んで歌う
*NHK放映の「第九」に出演するそうです(大晦日放映)
全員で、質問タイムと合唱や楽しいハプニングの続出でした

音楽鑑賞会のパラパラ写真

花は咲く

曲目と参考は「続きを読む」で
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
第5回はバスを利用しての「工場見学会」です野田市にある「キッコーマン工場」と取手市の「キリンビール工場」見学
朝8時に蔵敷公民館出発。途中で渋滞にはまりながらの行程でした

11時からのキッコーマン工場見学予定でしたが何とか間に合う
御用蔵資料館

キッコーマン工場(全員で記念写真を撮る)

醤油製造過程説明

江戸時代の醤油製造(野田の土人形で制作)

全員、本醸造「生しょうゆ」450mlと「うちのごはん」を貰いご満悦
野田工場の申し込みは ➡
もの知りしょうゆ館イオン・ノア野田店にて
昼食後キリンビール工場へ キリンビールのマークである麒麟像

工場見学の入口に鎮座しています
いよいよ、お楽しみのビール工場の案内は続きで説明します
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
第4回は「日本の世界遺産を知ろう」の講座です講師はNPO法人世界遺産アカデミー 目黒正武先生です

*日本の世界遺産登録数
文化遺産 15件
自然遺産 4件
複合遺産 0件 合計 19件(世界で11番目に多い)
*世界遺産登録数
第1位 イタリア 51件
第2位 中国 48件
第3位 スペイン 42件?
*世界遺産登録基準(わかり易い表現に直すと・・・)
1.人間の才能
2.文化の交流
3.文明の証拠
4.建築の発展
5.独自の集落
6.大きな出来事
7.自然美・景観美
8.地球の歴史
9.独自の生態系
10.絶滅危機種の生息域
以上の10種類に当てはまらなければならない
*文化遺産とは
上記の
「1~6」の登録基準を満たすもの
*自然遺産とは
上記の
「7~10」の登録基準を満たすもの
*複合遺産とは
文化遺産と自然遺産の両方を合わせて登録基準を満たすもの
*
ちょっと意外な事実 1.世界3大の滝であるナイアガラの滝は世界遺産でない
イグアスの滝とヴィクトリアの滝は世界遺産である
2.京都の金閣寺の金堂は世界遺産でない
金閣寺のお庭と周りの借景が世界遺産である
3.首都に世界遺産を持つ国は日本とドミニカの2国である
東京都は小笠原諸島です
*世界遺産はいくつかの登録基準が有るものと単体のものに分かれる
単純に世界遺産を見学するのではなく、どのような登録基準で選ばれたか
事前にホームページで勉強してから見るのも観光の一方法かな!
*知っているようで知らない世界遺産でした
続きを読む
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ
第3回は「ごみの現状」をテーマに講座を開催するごみ収集が有料化になっての市役所職員の説明会です
環境部 副参事 長瀬正人氏に参列頂き、講座参加者への説明です

市の資料に基づいて説明を受ける。
その後、受講生間で、グループワークを開き諸々のアイデアや
現状を発表する。
内容補足は続きへ
続きを読む
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ
折り紙の会・代表 高橋先生の作品 「パンダ」 未・楽・生 倶楽部にて教えて頂きました高橋先生の作品です

未・楽・生 倶楽部の講座にて、ご自身が制作されました作品を受講者の皆様に
ご披露頂きました。この様な緻密な作品にチャレンジするのかと驚きましたが
簡単な折り紙だったので安心しました
折り紙も中々奥の深い作品となりますね!
今年の蔵敷公民館祭りで飾られた作品です

両方とも祭りでは、サークル発表舞台の部屋に飾られました

テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
未・楽・生倶楽部 第2回講座「折り紙&切り絵」今回は蔵敷公民館で活躍しているサークルの方にお願いしました
写真は全て企画委員のTMさんから提供頂きました
1.
折り紙の会 (高橋先生)
制作作品

作品制作途中

作品制作UP

高橋先生

2.
蔵敷切り絵同好会 (堀越先生)
制作作品

作品制作途中

作品制作UP

堀越先生

頭と手先を使いますので、ボケ防止にもなります。
今回体験して面白いと感じてサークルへ加入する人が出ますように期待します
皆さん満足したかと存じます
材料、教材をサークルから持ち寄って頂き、感謝とお礼申し上げます
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
未・楽・生 倶楽部の講座が始まりました9月29日~11月17日までの6回講座です。毎年開催され、今年で8回目となります
第1回講座は「文武両道の名称・大田道灌」です
講師は市内の仲原在住「尾崎 孝」先生です。
2020年放送のNHK大河ドラマに大田道灌をと神奈川県伊勢原市を起点に
現在署名活動運動を展開しているそうです。機会がありましたら署名ご協力を!
受講者37名(当日欠席者数名あり)の講義風景です

尾崎孝先生の資料1

尾崎孝先生の資料2

室町時代の関八州の古城が良く分かり、勉強になります
道灌築城は、江戸城・川越城・古河城の3か所です
10月の17日・18日の両日は「
大田道灌祭り」が開催されます
大田道灌の銅像が昔は12ケ所にありました
1.埼玉県越生町 「龍穏寺」 <山吹の枝をもつ道灌>
2.東京都千代田区 「国際フォーラム」 <江戸城を見つめる道灌>
3.静岡県東伊豆町 「熱川温泉」 <猿を連れた道灌>
4.埼玉県川越市 「川越市役所前」 <夕日に映える道灌>
5.埼玉県川越市 「長福寺」 <嗣法の道灌>
6.さいたま市岩槻区 「旧岩槻市役所跡」 <文人の道灌>
7.さいたま市岩槻区 「芳林寺」 <武将大田道灌の騎馬像>
8.東京都荒川区 「日暮里駅前」 <回天一枝の像>
9.東京都新宿区 「新宿中央公園」 <久遠の像>
⒑長野県佐久市 「私立図書館前」 <久遠の像・山吹伝説の道灌>
⒒神奈川県伊勢原市 「伊勢原市役所前」 <屹立する大田道灌>
各々の銅像は当時の有名な方たちが制作をしています
戦時中
、東京府庁舎前にあった道灌像は供出された為現在は11個の銅像が各地に残っています
NHKの大河ドラマで取り上げられれば、「大田道灌銅像めぐり」の
ツアーが出来るかな!と想像しています
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
未・来・生 倶楽部 講座が始まります今年で8回目となります蔵敷公民館人気講座が始まります
期間は9月29日~11月17日までの都合6回開催の講座です