鋸山 日本寺(千葉県安房郡鋸南町鋸山)
日本寺の由来日本寺は今から約1300年前、聖武天皇の勅詔と、光明皇后のお言葉を受けた
行基菩薩によって神亀2年(725年)6月8日に開山されました。
開山当初法相宗に属し、天台宗、真言宗を経て徳川三代将軍家光公の治世の
時に曹洞禅宗となり、今日に至っております。
日本寺は開山当時、七堂十二院百坊を完備する国内有数の規模を誇り、良弁、
空海、慈覚といった名僧が留錫(りゅうしゃく)したと記録されています。
良弁僧正は木彫りの大黒尊天を彫られ、弘法大師(空海)は100日間護摩を
焚かれ石像の大黒尊天を彫られました。
日本寺の御朱印

百尺観音
交通安全祈願
御本尊:薬師瑠璃光如来
日本寺の御本尊は薬師瑠璃光如来です。東方浄瑠璃世界の教主で、
瑠璃光を以て衆生の病苦を救い、病苦を救う医薬の仏様です。
左手に薬壺を持っているのが特徴です。

山頂の地獄のぞき
沢山の人が並んでいます

鋸山からみた景色は続きに 続きを読む
テーマ:寺巡り - ジャンル:旅行
年末の寒川神社
一年のお札収めと来年のお札をもらうために参拝に行く
それと山門に飾られたねぶたの看板を見に・・・
寒川神社の御朱印
寒川神社のねぶた
コロナ騒動により、拝殿参拝も様変わりしています
白い衣装を着るのですが、今回は無し。マスクを着用。
拝殿のお参りも一列ずつ、規制を掛けてのお参りです

毎年恒例の干支を変えた初詣の案内
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
知知夫国の総鎮守「秩父神社」本殿
住所: 埼玉県秩父市番場町1-3平成26年 御鎮座弐千壱百年秩父夜祭で有名な神社です。今年も12月2日開催されましたとのこと
コロナ禍で大変だったことでしょう
御朱印
知知夫国の御朱印です
本来は秩父の国と書くのですが、どうしてこうなったのかな?
栞には
崇神天皇のときは、知知夫国の初代国造に任ぜられた「知知夫彦命」が
秩父地方開拓の祖神と言われているそうです
本殿の見事な彫刻
入口の狛犬のマスク姿
コロナ騒動で狛犬もマスクをしているとは・・・

愛嬌がありますね
山門
モニュメント
秩父市内のあちらこちらにあります
アニメのマンホール蓋
そのほかに
・お元気三猿
日光東照宮の三猿は「見ざる、言わざる、聞かざる」ですが
秩父神社のは「よく見て、よく聞いて、よく話す」だそうです
残念ながら見過ごしました
・北辰の梟
ご本殿北側の中央に彫刻された梟は、体は南、頭は真北
を向いて、思慮深く昼夜を問わず御祭神をお守りしている
これも見ておりません
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
秩父札所11番常楽寺の疫病退散
新型コロナ対策用にお寺にて販売されている玄関に貼るようにステッカー仕様
元三大師とは元三大師がんざんだいし(九一九~九八五)は、比叡山の高僧であり、
荒廃していた比叡山諸堂の復興など数多くの功績を上げられたことから
比叡山中興の祖として崇められております。
また、今も
全国のお寺や神社で引かれている、おみくじの創始者としても有名です。
良源りょうげんというのが生前の名でありますが、元月がんげつ三日(一月三日)に
入滅されたことから、元三大師の通称で広く親しまれており、生前に人並みはずれた
霊力と様々な姿に変じて人々を救ったという言い伝えが今でも伝承されていいます。
平安の昔、元三大師が鬼の姿となり疫病神を退散したときの姿を写し取ったもので、
「角大師つのだいし」などと呼ばれます。
このお姿を刷った「おふだ」は、魔除けとして知られ、特に江戸時代以降、
日本中の家々の入口に貼られてきました。
江戸時代の川柳には、
「 門松に かくれ顔なり 角大師 」
とあり、家々の門松の背後にこの「おふだ」が貼られていた様子がよくわかります。
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
東大和市に新しい神社「天王様」が出来る!天王様 住吉神社(向って右側)&八雲神社(向って左側) 住所: 東大和市芋窪4丁目
昔からある神社を新しいお社の中に祀り、それぞれの神社の
名前を使わず、
天王様と命名す!
主たる神社の神主さんは、豊鹿島神社の石井宮司さんです
天王様にある、二つの神社は、
右が住吉神社、左が八雲神社だそうです。 御嶽神社は講が無くなり、御嶽神社へ今回返還したそうです
天王様と命名したのは、氏子と石井宮司が相談して決めたそうです
昔から、この地域では「天王様」と呼称されていたそうです
新しくなった神社風景



お賽銭口はそれぞれにあり、二カ所です



現在、神社は工事の途中ですが、完成が待たれます
次回は神社脇に新しく祀られた雷(いかずち)の話等
テーマ:神社 - ジャンル:学問・文化・芸術
三嶋大社(静岡県三島市)
御祭神 大山祇命[おおやまつみのみこと]、
積羽八重事代主神[つみはやえことしろぬしのかみ]、
御二柱の神を総じて三嶋大明神[みしまだいみょうじん]と称しています。
大山祇命は山森農産の守護神、また事代主神は俗に恵比寿様とも称され、
福徳の神として商・工・漁業者の厚い崇敬をうけます。
三嶋大社御朱印
境内風景大鳥居をくぐると神池があります
本宮
福太郎(縁起餅)
福太郎餅(1皿200円)
食べられるのは、境内の売店:大社のよりどころ
大社のよりどころ(神社内の売店)
三嶋大社の近辺には、富士山の湧水で有名な柿田川、
ウナギを食すお店等見所&食べ処が一杯です
神社にもスポットがありますので、自身で探して
見てください
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
お正月の築地本願寺
1月4日は母の祥月命日です
毎年、築地本願寺へお参りに行っています
長崎県長崎市の光源寺(西本願寺系)の檀家です
今年の漢字
カードに書かれた漢字
ちなみに、昨年の漢字
築地本願寺の獅子・名称は「カルラ」
築地本願寺の本堂階段脇に獅子が鎮座しています
スフィンクスを思わせる背中に羽根がついています
正式名称は
「カルラ」です。インドの想像上の動物です
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
年末の寒川神社
神奈川県の一の宮ですが、流石年末は人が少ない
それでも、お参りに来る人がいます・・・・最も我々もそうですが
山門のねぶた飾り
元旦は人人の参拝者で一杯です山門前に鎮座する狛犬
来年のポスター
毎年、暮れにお札を貰いに行っています今年も、ブログへ訪問頂き、有難く感謝と御礼を申し上げます
ブロガーの皆さん、来年もよろしくお願い申し上げます
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
新春の築地本願寺 「開」
新年の書が、本堂の入口に飾られている
昨年からの恒例行事として今年も書かれてました
書家は宗務長 安永 雄玄 氏です
毎年恒例の築地本願寺へのお参りです
お昼の築地市場場外のお寿司が楽しみにお参りします
そして、今年は歌舞伎座・銀座巡り・帝国ホテルの地下ショッピング街
散歩がてらの四谷の外堀散策。万歩計は12,000歩でした
本堂
本堂前の狛犬

神社の前の狛犬なら、納得しますが、お寺に狛犬とは? 不思議です
魔よけの意味なのでしょうね。
本殿前広場の様変わりと休憩所出来る

駐車場が右手奥に場所変更となり、跡地に休憩所が出来、中には
食堂兼カフエとお土産物屋が出来る
前は、正門から駐車場入口でしたが、晴海通りが入口となっていました
また、合同墓地も新たに出来上がっていました
昨年の新春に比べて、正面広場が綺麗になっているのには感心しました。
本堂内で、先祖供養をして頂ける
再度「開」の書(謂れは判りません)
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術