中島康晴 テノール・リサイタル
桜美林大学の荊冠堂にて開演される
知人からの紹介にて、多摩センター経由で桜美林大学へ!
キャンパスは、クリスマスツリーに覆われていました
プログラム
演目内容
テノール歌手・ピアノ演奏者・ソプラノ歌手紹介
桜美林大学のチャペルでしたが、満員の盛況でした
テーマ:コンサート - ジャンル:音楽
都響が来た!!都響とは、東京都交響楽団のことです。都響プログラム
東大和市に都響が来たのは、もしかしたら初めてかな!
ハミングホールで開演される。
雨気味だったので、人が少ないのかなと思いましたら満員。
私は、知人のHさんから、お誘いを受け、プレミアムコンサートを
聴くことが出来ラッキーでした。何故なら募集すると即一杯になる
人気楽団です。昨年は武蔵村山で拝聴しましたので2回目です
都響演奏曲一覧
指揮者「梅田俊明」 司会「朝岡聡」 
*プレミアムコンサートとは
プレミアムコンサートはあなたの町にオケーストラがやってくる
コンサート。
地域のみなさんとの触れ合いを大切にしたコンサートで毎回
ご好評をいただいています。
多摩と島しょ地域でオーケストラ公演やアンサンブル公演を開催。
全て無料公演ですので、子供から大人までクラッシック音楽をお気軽
にお楽しみいただけます (都響案内から)
テーマ:クラシック - ジャンル:音楽
国立音楽大学
インドネシア国立芸術大学デンパサール校 交流事業
10月5日に、両校が学生&先生の交流事業に調印を結び
その記念演奏として、国立音大の小講堂で開催される
国立音大の学長・副学長・静岡音大の教授そしてデンバサール校の
学長の挨拶があり、二大学の合同演奏となりました
インドネシアは12名の参加、学長自ら最後まで出演の豪華版です
演奏中の写真は禁止なので、演奏前の舞台写真をパチリです
プログラム



バリはイスラム教でなく、ヒンズー教が多いとは初めて知りました
なんといっても民族舞踊です。衣装の綺麗さばかりでなく、踊りの
素晴らしさ!目の力強さ、手足の表情と感情移入!イや~感心です
音大生も踊っていましたが、決してインドネシアの人に引けを取りません
楽器もテンポが速かったり、激しかったり、見ていて飽きませんでした
小講堂前の展示楽器です



土砂降りの雨の中で撮る、国立音大ホールの正面
テーマ:民族楽器 - ジャンル:音楽
国際理解講座世界の文化を知ろう! 「ガムランってどんな音楽?」
上下は、ガムランの楽器
国立音大にて、人数限定の音楽会がありました
インドネシアのバリー島の音楽を聴く演奏会です
演奏は、国立音楽大学バリ・ガムラン研究会
「チャンドラ・ムトゥ」のサークル会員でした
来月、10月6日金曜日に国立音大で演奏会があります本場インドネシア国立芸術大学の皆さんも参加しての演奏です
ガムランの資料(国立音大生作成を掲載)
ガムラン楽器説明(国立音大生の資料から)

10月6日午後6時30分から開演です
日本にない旋律を、たまにじっくり聴くのは良いかと思います
お時間ありましたら、西武拝島線玉川上水駅から5分の場所
なので、聴きに来てください。
テーマ:音楽 - ジャンル:音楽
国立音大・シンフォニックジャズのひろがり
毎年11月の学園祭で、超人気のジャズ演奏です1時間前から並ばないと聞けないジャズ演奏ですが、今回
国立音大の大講堂であることが判り、喜んで聴きに行きました
第1部 シンフォニックジャズ 

流石、音大の講師陣を揃えての演奏は聴かせます!
今回はダンスも入り、心&身体が飛び跳ねました
第2部 国立音大音楽研究所の演奏


舞台全体を使っての演奏は、迫力ありますね~
音研スタッフ紹介
演奏に合わせてのダンス&歌が素晴らしい!特別出演者
久しぶりにジャズ演奏を満喫いたしました。今回は入場料は無料でした
無料でこれだけの演奏会を聴けるなんて、その日は幸福で一杯でした
来年また開催されたら是非お出かけ下さい。絶対満足します!
会場は満員盛況でした
テーマ:JAZZ - ジャンル:音楽
第65回 全国民族芸能大会
今年は、国立オリンピック記念青少年総合センターにて
開催されました。
本来は、日本青年館で開催ですが、工事中の為、昨年と
今年度は今回の場所で開かれました
演目は1.島根県益田市 「益田糸繰人形」2.鹿児島県南種子町 「西之本圀寺盆踊り」3.静岡県静岡市 「西之本圀寺盆踊り」 日本青年館と民族芸能大会のいわれ
益田糸繰人形

今回の演目は ①寿三番叟
②加賀見山旧錦絵
七段目 長局の段
八段目 奥庭の段
③山本一流獅子の一曲
西之本圀寺盆踊り
清沢の神楽
第66回の民族芸能大会の開催場所
そうです!本来の日本青年館へ戻ります11月25日 土曜日に開催されます日本青年館のこけら落とし公演となります!今から楽しみにしております
テーマ:伝統芸能 - ジャンル:学問・文化・芸術
NHKカジュアルクラシックコンサート会場 立川市「たましんRISURUホール」

市民ネットのブログ仲間「カレンダー東やまと」さんから
招待券を頂く。会場へ着いてびっくり! なんと座席は
前から3列目のど真ん中の場所。更に3列目からは
一段上がっているので、前に遮るものが無く最高の場所!
昔、森光子の「放浪記」、越地吹雪の日生劇場以来の前の席
放浪記は1番前のど真ん中、越路吹雪は3列目の真ん中の席だった
のを思い出しました。
演奏前の舞台と招待券
演奏曲プログラム紹介
・ほとんどの曲が知った曲でしたので尚更楽しかった
・各演奏者が、各自の楽器紹介と曲の紹介をやり
ユーモアあふれる解説は感心しました
・地元の国立音大の学生さんが、参加して
一緒に演奏。見応えありました
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
東京都交響楽団・プレミアムコンサート武蔵村山市・さくらホール平成28年7月10日 (日曜日)

(上記プログラムはクリックすると拡大します)
プレミアムコンサート曲目(未来へのハーモニー)

*久しぶりに「都響」の音楽会を聞きました
何時もは、上野の文化会館ですが、武蔵村山市まで
出張してくれるなんて・・・・・
東大和市へも来てくれないかな!!
テーマ:芸術・心・癒し - ジャンル:学問・文化・芸術
国立音楽大学「打楽器アンサンブル」学内演奏会
今週の日曜日に音大講堂の小ホールで開催されます
自宅のポストにチラシが入っていました
私は、音大が近いので、時間が空いていれば、良く見に行きます
ホールの音響が非常によいです
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
国立音楽大学 ウインド・シンフォニ
第34回定期演奏会
毎年、春と秋の2回、音大生の1年・2年生がコンサートを開催
この秋も開催されたので鑑賞に伺った
未来の大演奏者ですので、音や表現力は素晴らしい!!
国立音大・講堂

音大講堂大ホール
音大講堂の大ホールは音響設備は良くて聞きやすいホールです

音楽会のポスター

プログラム

*井上ユリ先生の指揮と解説によって進行される
先生は、現在音大は当然ですが、日本シベリウス協会会長と
愛知室内オーケストラの常任指揮者でもあります
*玉川上水駅から近くの音楽大学ですので、何かしら学生
による、コンサートが開催されています。 時間が合えば
講堂の大ホールか小ホールへ聴きに行っています
続きを読む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
東京都民俗芸能大会が池袋のある「東京芸術会館」
にて開催されました。今年で46回の開催となります
2月28日(土)と3月1日(日)の2日間だが、土曜日は
予定があり、日曜日に出かけました

毎年文化庁主催の「全国民俗芸能大会」に出かけて、
20年超になりますが東京都は久しぶりの参加です。
相変わらずの混雑でしたが大変楽しかったです
プログラムは

・羽田節(羽田節保存会/大田区)
・水止舞(厳正寺水止舞保存会/大田区)
・佃島の盆踊(佃島盆踊保存会/中央区)
・木遣り・梯子乗り(江戸消防記念会/新宿区)
・祭り囃子(神田囃子保存会/千代田区)
・かっぽれ(江戸芸かっぽれ櫻川ぴん助社中/台東区)
・里神楽「三崎遊漁」(江戸里神楽若山胤雄社中/台東区)
芸能詳細は右をクリック
→ 東京都民俗芸能大会

都民寄席を久しぶりに見ました
今回は小平駅前の「ルネこだいら」で開催されました
2月2日が初演で、最終が3月24日の全7回公演です
早いもので、今回の公演で45回を迎えます
ルネこだいらの出し物

出演者 と 演題は
・鈴々舎 馬るこ 「東北の宿」
・瀧 川 鯉 昇 「時そば」
・長 井 好 弘 解説
・江戸家 子 猫 物まね
・柳 亭 市 馬 「花見の仇討」
*「江戸家 子猫」さん、初代猫八さんの孫とは驚きでした!
猫八さん一家の三代を見たことになり、自分が
年齢を重ねたことには、改めて感慨深いものを
感じました
*落語協会の会長「柳亭 市馬」師匠は大熱演でした!
岡晴夫や三波春夫の歌を歌いだすと天下一品と
漏れ聞いておりますが、その声量で、テンポよく
聞かされて皆さん大満足だったと思います