散華一覧
札所にて、閏年参拝記念散華を頂いたので、
一覧にしました閏年?の気持ちですので、気の抜けたビール感覚で見てください
一昨年の満願を経験し、昨年は1年間にわたり八十八か所の記事を
掲載する。今年の正月に自分で台紙を作り1枚ずつ貼り付けました
札所めぐりの時、お寺に台紙が3,000円で綺麗なのが売ってましたが
手作りが良いかなと思い購入しませんでした
やっと、散華を張り終わったの気分です
阿波・発心の道場
土佐・修行の道場
伊予・菩薩の道場
讃岐・涅槃の道場
こうしてみると、カラフルですが、各寺院の色の使い方は謂れが有るのですかね
知っている方、いましたら教えてください
テーマ:宗教・信仰 - ジャンル:学問・文化・芸術
羽田空港到着時に 驚き! 嬉しく! 感激したことです。
羽田空港の荷物到着カウンターへ着いたとき
旅行カバンに見慣れないタグが付いてました。
徳島空港のANA職員の方による、札所結願(満願)のタグです
内容をみて、
驚き! 嬉しく! 感激をしました最終便の到着でしたので、長い通路を歩き、到着便の荷物カウンターに
着いた時には、既に荷物は届いており、その時の光景です
札所巡りの疲れもすっかり飛んでいきました。
徳島空港のANAの職員の皆さん! ありがとうございました。 感激です!おもてなしの気持ち1
おもてなしの気持ち2
確かに、大変な場所でした。車での登山でしたが、道中緊張の連続
一歩間違えれば崖の下、車交差も容易ではないところでした。
おもてなしの気持ち3
おもてなしの気持ち4
札所への御朱印帳等
満願(結願)の品1
満願(結願)の品2
満願(結願)の品3
満願(結願)の品4
満願(結願)の品5
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
やったぜ! 四国八十八ヶ所
逆打ち満願(結願)を迎えたぞ!
今年は閏年と言うことで、逆打ち札所巡りを行う88番札所から始まり、最後の1番札所で終わり(閏年のみ)
本来は、巡礼として、歩くのが正しいですが、我々はレンタカーを
借りて、行動する。歩く巡礼に比べて楽だけど、とんでもないです。
四国の札所は、本当に険しい場所だらけ!道は狭いし山の上に
昇るのに時間がかかりますし、一歩間違えると崖から転落です
しかし、毎日歩き巡礼をみて、感心していました。我々にはとても
無理難題なことと、改めて認識しました。
これで
100ヶ所札所
・秩父札所
・坂東札所
・西国札所
そして
・四国八十八ヶ所札所 と
188ケ所の札所を満願しました。 平成28年(2016年)11月3日満願(結願)
逆打ちのいわれ
弘法大師像
四国八十八ヶ所札所地図
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)第79番札所 「天皇寺(高照院)」
天皇寺・御朱印
天皇寺・十一面観世音菩薩
天皇寺(高照院)略縁起弘仁年間、この地に来錫した弘法大師は空中より
霊妙の声を訊いた。大師は早速、八十八の霊泉で
得た霊木で十一面観世音菩薩、愛染明王、阿弥陀如来
の3尊像を刻み、堂宇を建立して金華山・摩尼珠院・妙成就寺
となずけて四国第79番札所と定められた。
崇徳上皇の死を京の都へ奉聞する間天皇の柩を安置したので
天皇寺と改号、(中略)明治初年の神仏分離令により一時
廃寺になったが末寺の高照院を合併して再興を図り、高照院
と改号した (四国88ヶ所詳細地図帖より)
天皇寺
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)第80番札所 「国分寺」
国分寺御朱印
国分寺千手観世音菩薩
国分寺略縁起天平13年(741)聖武天皇は各国に国分寺を建立せよと宣を賜われた
この寺はその勅命により、行基菩薩が建てた讃岐の国分寺である
この開創かr時代が降った弘仁年間、四国を巡錫中の弘法大師が当時に
久しく留錫され、行基作の5,3メーターの大立像(本尊)の損傷個所を
補修、そして四国第80番札所と定められた <後略>
(四国88ヶ所詳細地図帖より) 福因福果
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
81番札所 「白峰寺」
白峰寺御朱印
白峰寺・千手観世音菩薩
濃霧が出て、根香寺から白峰寺までの道は先が見えなく
たどり着くのに大変苦労しました
両方のお寺は、満足な写真が取れませんでした
でも、お寺事態は濃霧のお蔭で神秘的でした
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
82番札所 「根香寺」
根香寺御朱印
根香寺略縁起弘仁年間、巡錫中の弘法大師は当地で金剛界曼荼羅の
五知如来を感得した。大師はそのことに因んでこの山を
青峰、赤峰、黒峰、黄峰、白峰と命名され、その中の青峰
に花蔵院を創建し五大明王を祀られた。(後略)
(四国88ヶ所詳細地図帖より) 福因福果
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
84番札所 「屋島寺」
屋島寺「十一面観世音菩薩」
屋島寺略縁起天平勝宝6年、唐の国より正式に和国に迎えられた鑑真和上が
来朝の際、訪れたのが屋島山上。和上は山上の北峰こそ伽藍
建立の霊地なりとて念誦、開基した。その後、和上の弟子の
恵雲師が登峯し、和上の開創した霊地に堂宇を建立したのが
はじまりであり、恵雲師は第1代住職となる
弘仁6年(815)には、嵯峨天皇の勅願を奉じて来錫した弘法大
師が、それまで北嶺にあった伽藍を現在の南嶺に移すと共に
十一面観世音菩薩を刻んで本尊として安置する(後略)
(四国八十八ヶ所詳細地図帖より抜粋) 福因福果
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国八十八か所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
85番札所 「八栗寺」
八栗寺の略縁起天長六年(827)弘法大師がこの山に登って求聞持の法を
修されその満願日に空中より5柄の利剣が降り、金剛蔵王が
示現、山の鎮護を告げられた。大師はその剣を山の中腹に
埋め、岩盤に毘盧遮那の像を刻んで堂宇を建立、当山を五剣山
と号した。大師は更に入唐に際し求法の前効を試み八個の焼栗
を埋められたが、帰朝後立ち寄ってみると八本とも成長繁茂して
いたという因縁から、現在の寺号になったといわれる。
続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国88ヶ所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
86番札所 「志度寺」
志度寺略縁起推古天皇の御代園の子尼は漂着した霊木で十一面観音像を
刻まんと腐心していると、仏師姿の男が現れ短日に等身大の
像を彫り上げ「われは補陀落の観音なり」と告げて去った
又、堂宇建立の際も閻魔王の出現があったという不思議な
縁起を秘めた寺であり、事を奉聞された推古天皇は当寺を
勅願所に定めたという。・・・・(後略)
(四国88ヶ所詳細地図帖より) 福因福果
続きに、御詠歌、散華等掲載・・ 続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国88ヶ所札所巡り・逆打ち香川県の札所 (23か所)
87番札所 「長尾寺」
長尾寺略縁起聖徳太子の開創と伝えられている
後、天平11年(739)この地に来錫した行基菩薩は霊夢を感じ、
道端の楊柳で聖世観音像を刻むと、小堂を建てて安置したのが
はじまりだという。
その後、唐の国へ渡られる前、当寺を訪ねた弘法大師は求法を
祈願、帰朝後は堂宇を建て、大日経を一石に一字ずつ書き写して
万霊の供養塔を建立し、年頭七夜の護摩秘法を厳修され、その祈り札
を衆生に与えたと言われている・・・・(後略)
(四国88ヶ所詳細地図帖より) 福因福果
続きにて、御詠歌・菩薩・散華等掲載・・ 続きを読む
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
四国88ヶ所札所巡り・逆打ち
香川県の札所 (23か所)逆打ちなので、結願寺である「大窪寺」からのスタートとなります
日本レンタカー(飛行機・宿泊ツアーで無料)を借りて、いざ出発と
意気込みましたが、カーナビが古いためか、電話設定したらとんでも
無い場所を案内し、40分の場所を1時間半掛かってしまう
後で、日本レンタカーに聞きますと古い機種なのでしょうがないと
あっさり言われる。その後も同じ経験を3回もしたので、諸々の
手段で確実に着くように充分注意する
車も高松で借りたのに、愛媛ナンバーで7万KM近く走っていたので
止むを得ないのかな。 残念!
ANA直接予約なのに、同じ料金なのに古い車の配車、愛媛県の
日本レンタカーは代替できない程、儲かってないのかな?
皆さんも充分ご注意下さい
88番札所・大窪寺
開基 : 行基菩薩香川県大川郡長尾町多和96
結願書額(逆打ち額)
御朱印
大窪寺御詠歌
薬師如来
大窪寺・散華
略縁起元正天皇勅願寺
天皇の御代、当地へ来錫した行基菩薩は霊感を得、持念された
その後、唐より帰朝された弘法大師は奥の院で求聞持の秘法を
修せられた、その場所は窟胎蔵ケ峰、或いは胎蔵峯寺という。
大師はさらに大きな窪の側に堂宇を建立、自ら座像等身大の
薬師如来像を刻んで本尊として安置。
そして、四国霊場ご開創のあいだ所持された三国伝来の錫杖を
納めて、当寺を四国88番札所と定め、結願寺と定められた
(四国88ヶ所詳細地図帖より)
福因福果
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
閏年逆打ち・四国88ヶ所札所巡り
本来は、1番札所「霊山寺」のある徳島県から巡るのが順序ですが
閏年は逆回りが後利益があるとのことで、今回は
「逆巡り」をする
香川県からスタートして、愛媛県、高知県、徳島県への札所巡りです
逆打ちの謂れ案内文章
弘法大師像(ご朱印帳から)
般若心経
いよいよ香川県の88番札所「大窪寺」からスタートです
梅雨のなか、白装束で杖の歩き巡礼さんが沢山いて、
感心と驚きでした。
永い連載になりますが、楽しみにお待ちください
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術