言葉のちから(光明より抜粋)
「三歳の童でも知っていることだが、
それを行うことは、八十の翁でさえ難しい」 (白楽天に向かって答えた道林の言葉) ” 中国の唐と呼ばれていた時代のことである
詩人の白楽天が、名僧の道林にたずねた。そして
「仏教のおしえの根本とは?」と質問する。
答えは即座に返ってきた。
「
悪いことはしない、善いことをする」
平凡な言葉に「そんなことなら三歳の童でも
知っている」と白楽天はつぶやく。その時である。
道林のゆったりとした声が響いた。
「
三歳の童でも知っていることだが、それを行う
ことは、八十の翁でさえ難しい」
感服した白楽天は、 道林にしたがって仏教を学んだという”
真言宗豊山派の発行誌でありますが、皆さん何処かで
聞いたか見たことあるお話ではありませんか?
腹を立てるより、許す方がよい。
憎むより、愛する方がよい。
不平を言うより、感謝する方がよい。
愚痴を言うより、喜ぶ方がよい。
りきむより、任せる方がよい。
威張っているより、謙虚な方がよい。
嘘をつくより、正直な方がよい。
喧嘩するより、仲よくする方がよい。述べられている内容が大切なことはよく理解できるが、
それを実践できるかと問われれば、自信をもって
うなずける人は少ない。わかっていても、なかなか
できないことばかりである。
自分自身への自戒を込めて、光明誌からの内容を
抜粋いたしました (#^.^#)
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
勝者と敗者のことば(東京新聞掲載)
・勝者はいつも
答えを出そうとする
敗者はいつも
問題点しか出さない
・勝者はあらゆる問題に対して
解決策を見つけようとする
敗者はあらゆる解決策について
問題を見つけようとする
・勝者には常に
計画がある
敗者には常に
言い訳がある
・勝者は言う、私に
やらせてください 敗者言う、私の
仕事ではありません・勝者は言う、難しいかもしれません、でも
やればできます 敗者言う、やればできるかもしれません、でも
難しすぎますゴルフ場で
・勝者にはバンカーよりもグリーンがよく目に入る
敗者にはグリーン周りのバンカーばかり目に入る
2019年12月20日掲載の”紙つぶて”から引用しました
何かの参考にしてください
テーマ:ことば - ジャンル:学問・文化・芸術
五徳のこころ1.常に己の進路を求めてやまざるは水なり
<居着いても止まること無く自分の進路に向って進みなさい>
2.自ら活動して他を動かすは水なり
<自分から進んで動きなさい>
3.障害に逢ってその勢力を倍加するのは水なり
<障害にぶつかればぶつかった時以上の力をつけて進みなさい>
4.自ら潔くして他の汚濁を洗い而して、清濁併せいるは水なり
<怠けないで悪い人も良い人も一緒に連れて行きなさい>
5.洋々として大海を充し、発しては雲となり雨と変じ凍っては玲瀧たる氷雪と化して、
其の性を失わざるは水なり
<長年連れ添った妻を今になってイヤになったということはしてはいけない>
住職の言
如何なる国、如何なる所でも一刹那として観世音の光の中にあって世間をみて、
目にみえる物、心の感じるもの一つ一つを生かそうとする努力
五つの水に例えたお話です
テーマ:仏教・佛教 - ジャンル:学問・文化・芸術
人生の修行 苦しいことも
あるだろう 言いたいことも
あるだろう 不満のことも
あるだろう 腹のたつことも
あるだろう 泣きたいことも
あるだろう これらをじっと
こらえてゆくのが
人生の修行である 立川市高島屋 「とろ麦」の湯飲みから高島屋デパートの飲食店街の「とろ麦」のお店に入りましたら
湯のみに書かれていた言葉を書き取ってきました
飲食店の湯のみに人生訓とは・・・
皆さん、改めて自分の人生を振り返ってみてください
高島屋の飲食店街のお店のブログ
「とろ麦」 ☜ 覗いて下さい
テーマ:おいしいお店 - ジャンル:グルメ
聖路加病院の名誉院長「日野原重明」先生の
名言が
<いきいきカレンダー>に載ってます
皆様に続きを紹介したくて、再度掲載いたします
今年(10月~12月)最後の名言集です
先生は、1911年生まれですので、現在104歳です
当然、現役バリバリのお医者さんです
カレンダー名言集・第4弾 ・誰かのために
自分の時間を使い、
いのちを使うことが
自分をよくすることに
つながります。 ・生きるとは、
自分で自分を育てていく
ということです。
学び続ける喜びを
いつまでも
感じていたいものです。 ・いまが未来を
つくります。
あなたのいまの
生きかたが
大勢の誰かの未来に
つながっています。お読みになっていかがですか?
人生観・環境・育ち・社会経験等が違いますので、
共感する人、 ?~と思う人それぞれだと思います。一度振り返ってみてください
今回で「いきいきカレンダー」での名言は終わりと
なります。1年間お読み頂き有難うございました
諸々の名言集ブログがあります
日野原先生の名言集のブログです ⇒
「日野原重明の名言」 日野原先生の名言・第1弾へ進む 日野原先生の名言・第2弾へ進む 日野原先生の名言・第3弾へ進む
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
聖路加病院の名誉院長「日野原重明」先生の
名言が
<いきいきカレンダー>に載ってます
皆様に続きを紹介したくて、再度掲載いたします
先生は、1911年生まれですので、現在104歳です
当然、現役バリバリのお医者さんです
カレンダー名言集・第3弾 ・いのちの「器」である
「からだ」を守ること、
つまり健やかに
生きることは、
私たちの義務です。 ・誰かがあなたを
ゆるしています。
だから、あなたも
誰かを
ゆるしてください。 ・すべてのあいさつの言葉は
「生きています。
ありがたいことです」と
翻訳することができる、
自分自身への
呼びかけの言葉です。お読みになっていかがですか?
人生観・環境・育ち・社会経験等が違いますので、
共感する人、 ?~と思う人それぞれだと思います。一度振り返ってみてください
諸々の名言集ブログがあります
日野原先生の名言集のブログです ⇒
「日野原重明の名言」 日野原先生の名言・第1弾へ進む 日野原先生の名言・第2弾へ進む 日野原先生の名言・第4弾へ進む
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ
聖路加国際病院の名誉院長
「日野原重明」先生の
名言が
<いきいきカレンダー>に載ってます
前回の続きを皆様に紹介したくて、再度掲載いたします
先生は、1911年生まれのですので、現在104歳です
当然、現役バリバリのお医者さんです
カレンダー名言集・第2弾・才能というものは、誰のなかにも
無限に眠っていて、花開く瞬間を
待っているのだろうと
私は思っています。・「人生半ば」は、
折り返し地点のことではなく、
さらに違う道が
もう半分のびていると
想像してみましょう。才能??・・・・・・
人生半分以上は当然過ぎましたが、若いときにこの様なことを
思いも付きませんでし、只々仕事に邁進する日々でした
日野原先生の名言集のブログです ⇒
「日野原重明の名言」 日野原先生の名言・第1弾へ進む 日野原先生の名言・第3弾へ進む 日野原先生の名言・第4弾へ進む
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ
高いつもりで低いのが教養
低いつもりで高いのが気位
深いつもりで浅いのが知識
浅いつもりで深いのが欲望
厚いつもりで薄いのが人情
薄いつもりで厚いのが面皮
強いつもりで弱いのが根性
弱いつもりで強いのが自我
多いつもりで少いのが分別
少いつもりで多いのが無駄
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:ブログ
聖路加国際病院の名誉院長「
日野原重明」先生の
名言が<いきいきカレンダー>に載ってます
皆様にご紹介したくて、掲載いたしました
先生は、1911年生まれですので、現在104歳です!
現役バリバリのお医者さんです
カレンダー名言集・
一日一日を激しく生きる。
今日もまた。・
求めるのではなく、与えることから始めてください。 そうして
希望の光を次の人へ。・
明日の訪れを待ち望む人は、
みな、心健やかな人です。 健康とは、 体が万全なことよりも、心の健やかさをいいます。・
見た目だけではなく、
アクティビティ(行動)を 若くすることが大切です。う~ん、考えされられる言葉の数々です
煩悩の私では、この境地に未だ到達せず! 残念ながら・・・・・
諸々の名言集ブログがありました
日野原先生の名言集のブログです ⇒
「日野原重明の名言」 日野原先生のカレンダー名言・第2弾へ進む 日野原先生のカレンダー名言・第3弾へ進む日野原先生のカレンダー名言・第4弾へ進む