東大和市のキャラクターがマンホールの蓋に!
東大和市のキャラクターデザイン「ウマベー」がマンホールの蓋として
市内のあちらこちらに設置されました
コロナ騒ぎがなければ出かけて、写真に撮るのに!
ちょっと残念です
でも、市役所として、よく思い切ったことしたものです
市民の皆さん、自分の住んでいる町の近くにありますので
散歩がてら、見つけてみてください
テーマ:ちょっとおでかけ - ジャンル:旅行
朝採りタケノコ
筍の季節となりました
大好きな筍が自宅に届けられました
旬のタケノコですので、柔らかくて美味しいです
早速、たけのこご飯、煮物、おしたし等々、筍料理尽くしです

見事なタケノコです

今年も旬の食べ物を頂きました
感謝! 感謝!
花だけでなくたまには食べ物のニュースです
テーマ:食に関するニュース - ジャンル:ニュース
ブログ来場者103,300件超えましたいつの間にか超えてました。
有難く、感謝!感謝!です!
2015年1月からブログをはじめ、カウントは2年後から取り始めたと
記憶しております。最初は訪問者がこれだけになるなんて考えもせず
自己満足で掲載していましたが、途中でどれだけの皆さんが私のブログに
訪問してもらっているのか、気になりカウンターを作りました
2018年ごろですので、3年間での達成かな。
大変ありがたく、訪問者の皆さんに感謝と御礼を申し上げます

これを機にさらに伸ばして50万回を目指したいと考えております
今後とも、「しんかいせん47号の旅」をよろしくお願いいたします
感謝! 感謝! 御礼!
テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報
3月末に雪が降る!
東京に雪が降る!とは。夜中は降ってなかったが明け方から雪やこんこんです
桜の花が咲き、まえの日は強風で桜吹雪が綺麗だと散歩がてら思っていたら
朝起きたら雪が積もっています
3月末に東京で雪が降るのは何十年ぶりかな
大粒の雪のため、周りの景色が見にくいです
この雪でコロナウイルスの影響を和らげてほしいです

車の屋根にも雪が積もっていますので、明日の朝の手入れが大変です
3月の暖かさは何だったのだと狐にあった気分です

雪は地面の汚さを消してくれているので、つかの間の景色かな
この寒さで、桜の花も散らずにもう少し持つかな!
テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報
東大和市の蜂須賀桜が満開になってきてます徳島出身のH氏が市内で植えた6本の桜の木のひとつです
丁度、市役所と大和高校の前の果樹園の庭に咲いています
2月下旬ごろから咲き始め3月一杯咲きますが、今年は早まった
感じです。これからも十分鑑賞出来ますので貴重な桜を見に
出かけて下さい
多摩湖梨の宮崎園
昨年撮影した同場所の蜂須賀桜
宮崎園の今年の桜を観賞下さい



郷土博物館の近くの今年の蜂須賀桜

昨年の同じ場所の蜂須賀桜
市内にはあと三カ所あります
1.三光院 1本
2.湖畔通りのツチノコのモニュメント公園 2本
3.H氏宅の庭(湖畔)ハチスカザクラ(蜂須賀桜)は、カンザクラ系のサクラの栽培品種。 沖縄系のカンヒザクラとヤマザクラの一代自然交配雑種のカンザクラで、江戸時代まで徳島城御殿にあった。
一部にはヤマトザクラと彼岸桜との交配種との誤記も見られる。
蜂須賀の名称は、当時徳島藩を治めていた蜂須賀氏に由来する。廃藩置県に伴い最後の徳島藩主
となった蜂須賀茂韶が、重臣で原田家(国の登録有形文化財)当主の原田一平に託したとされている。
歴代藩主が「お留め石」に留まって鑑賞したことから「お留め桜」と呼ばれており、転じて花の可憐さから
「乙女桜」とも。以後250年に亘って原田邸で育てられ、毎年3月に保存会によって一般公開されている。
サクラの代表とされるソメイヨシノに比べ、開花時期が非常に早いことが特徴で、2月下旬から
およそ1か月ほど淡い紅色の花を咲かせる。色はソメイヨシノより若干濃く、花びらの先に紅のサシが
入るのが特徴である。花弁は5枚。また、1999年に徳島市内の育苗家が苗の育成に成功して以来、
徳島県内に限らず、
東京都・大阪府・長野県など日本国内および海外で栽培されている。
徳島県内では原田家の母樹(徳島市)のほか、眉山などでも植樹されており、各地でその姿を
見ることができる。
徳島市指定保存樹木、指定番号第52号(平成29年8月22日指定)「樹種 サクラ(蜂須賀桜)」。
*Wikipediaから引用
テーマ:ブログのまち 東大和 - ジャンル:地域情報
第49回 東大和市民文化祭おとなの社会科は、今年も参加します
公開講座「アーカイブス資料展」の名称で参加します
展示日は、
10月20日(日)~22日(火)です

今年は、20日の日曜日に、文化財委員の一人である
、また講師をして頂く
砂田先生のミニ講座を開く予定です
多くの皆さんの参加をお待ちしています
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
高齢者・歯の三種の神器歯ブラシ・歯磨き・洗口剤高齢者になると、自分の歯がどれだけあるかで健康の
バロメーターになるとネットで見て調べてみた。
おとなの予防歯科です!!
*歯ブラシ歯を磨くとき、力を入れすぎると、歯の歯肉が削られてくる
そうですがそれを予防する歯ブラシがあります
力を入れて磨くと、カチッ!と音の鳴る歯ブラシです

歯茎の下がりを気にせず磨けるそうです
*歯磨き

大人むし歯になる前にと書いてあるので、何のことかと
説明書を読むと、「ハグキが下がって露出した歯の根元や
昔、治療した歯に出来る大人がなりやすいむし歯」とある
(再発むし歯・・・歯と詰め物の間のむし歯)
(根元むし歯・・・ハグキが下がって露出した歯の根元に
歯垢がが付着して生じるむし歯)
つまり、むし歯・歯肉炎・歯周炎の予防だそうです
*洗口剤
フッ素洗口でむし歯予防します!
水ですすがないからフッ素が留まり歯の表面をバリア
*確かに、使用してみると、朝起きたときに結果が良くわかります
寝起きに歯の中の不快感が感じられないこと。
また、寝ていても口の中がさっぱりしていることであります
当分試しに使用してみたいと考えています
但し、歯ブラシは安いが、歯磨き・洗口剤の値段の高さは?です
*訪問者の皆さん!
ご使用を試してみて下さい
テーマ:生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル:ライフ
第1回・歴史ロマンまち歩き”多摩湖(湖底)から移転したお寺(蓮華寺・慶性院)を巡る”観光ガイドの会・市役所で企画をしました
市民の皆さんに、市内の歴史や場所を知って頂き、東大和市の
魅力を探して行きたいと思います
第1回は、蓮華寺と慶性院です。
蓮華寺は、昨年人気となりました、明治時代の自由民権運動結社
「衆楽会」が開かれた場所です。多摩で最初の自由民権運動です
住職の英雲・内野木左衛門・石井権左衛門が中心でした
慶性院は、寺院全体が白山神社の加護を受けており、境内に
白山大権現をお祀りしてあります(神仏混交)
その他、豊鹿島神社の要石、湖底から移住者の境界石、
芋窪の高さ2m馬頭観音、東大和市の民話「よもやま話」
の語り部、空堀川の調整池、市内で一番古い芋窪の
庚申塚、等をめぐります
参加希望者は、産業振興課へお電話で申し込みしてください
テーマ:歴史雑学 - ジャンル:学問・文化・芸術
蔵敷公民館スマホだべりサロン日程: 6月13日 第二木曜日
時間: 午前9時30分~11時30分
場所: 蔵敷公民館 *久方ぶりの開催です!お待ちしております
・使い方に苦労している方
・仲間とだべりたい方
・もう少し使いこなしたい方
・身内に聞くと喧嘩になる方
どなたでもご自由に参加できます (お茶・お菓子代100円)
テーマ:スマートフォンライフ - ジャンル:携帯電話・PHS
ジグソーパズル1 「富士山 ~空撮~」富士山のジグソーパズルが完成しました
お正月を過ぎてから取り組み、2月24日日曜日完成!
1000個のPiece
72cm X 49cm

千個のピースは流石にやり出があります



苦労したのは、富士山の手前にある雲海です
同じような景色、そして微妙に違う色、単純な程
やりにくかったです。
テーマ:パズル - ジャンル:趣味・実用
市民文化祭の閉会式
第48回市民文化祭へ初参加しましたが、11月3日
午後7時からの閉会式で全て終了いたしました。10月13日土曜日から11月3日土曜日の長丁場でしたおとなの社会科の公開講座は市民の皆さんへ告知でき、
更に認知されたと思います閉会式の式次第
テーマ:芸術・心・癒し - ジャンル:学問・文化・芸術
千葉卓三郎
最初は千葉卓三郎の写真が無く、五憲の会の鈴木先生が見つける。
最初の写真をアレンジして千葉卓三郎の肖像写真を作成する
五憲の会の鈴木先生から、先日のバスツアー参加者全員頂く
千葉卓三郎だけを切り取り
肖像画として使用 
次回は生家、キリスト教を信じたことを見てみたい
もしかしたら、東大和市で五日市憲法草案を作ったのでは
ないかと言われてきました!
テーマ:歴史 - ジャンル:学問・文化・芸術
ターゲットバードゴルフを紹介した東京新聞記事5月28日の朝刊にて掲載される
東京都公認指導員の大会が、八王子市の戸吹スポーツ公園
で5月15日に開催されました。その時、東京新聞の論説委員が
記事の取材に来てました。28日の朝刊に掲載されました。
流石記者さんです、ポイントを押さえて記事になってましたので、
皆さんに紹介します。
私も東大和市の協会に加入し、公認指導員として、当日の試合
に出てホールインワン賞を頂きました
東大和ターゲットバードゴルフ会員募集について現在60名の会員(女性20名)がいます
月会費は600円、入会金1000円、保険1000円です
ゴルフ未経験者も沢山います。
会のモットーはみんなで 明るく ターゲットバードゴルフを
継続して 楽しもう
テーマ:アウトドア - ジャンル:趣味・実用
高木神社・秋祭りの思い出29年のスタンプラリーに使用 (表面はスタンプ帳・裏面は下記チラシ)

毎年9月の第二土曜日・日曜日に秋の祭りが開かれます!
今年も9月9日~10日の二日間祭りが開催されましたが
私の所属する「観光ガイドの会」も、今回スタンプラリーを
兼ねて、神社周辺の史跡・旧跡巡りを子供たちにガイドしました
27年が初回で昨年は中止、今年は2回目の実施です。
27年度の案内チラシ
H27年の高木の獅子舞(郷土芸能)



当時のブログが
「狭山丘陵の麓」に掲載されました
ブログ「狭山丘陵の麓」をクリックして、覗いて下さい
子供たちに自分の住んでいる街の歴史を認識して欲しいのと
建造物を知ることにより大切にして、次世帯へ引き継いで
もらいたいと考えます。
テーマ:神社仏閣 - ジャンル:学問・文化・芸術
鬼ヤンマ(トンボ)見っけた!玉川上水を散策しているときに
玉川上水の方から、私の目の前を飛び、何かが足元に落ちてきた!ん~? ん~ん?
初めは日光の関係で黄色の細長いものが見える
これは何だい??? 早速スマホのカメラを近づけると・・・
左へ30cm少し飛ぶ
もしかしたら
、羽化したばかりのトンボ・・・?そうです。鬼ヤンマだ!驚きました。まさか玉川上水で見つけるなんて!

羽が柔らかすぎて、飛べず、じ~としてますので、その間に
写真を撮りました。一生懸命に地面の枯葉を食べている
中々見られないトンボの王様「オニヤンマ」 嬉しかったです
時間が経つごとに、羽がしっかりと見えてきました
皆さんに報告したくて掲載しましたおまけのモンシロチョウ 私の周りを飛びまわる!
そして、紫陽花の花
散歩後は、爽やかな気持ちになりました
帰り道では、同じ場所にはいませんでした。ラッキー!
テーマ:昆虫の写真 - ジャンル:写真
蔵敷スマホだべりサロン日程 5月12日 金曜日
時間 午前9時30分~11時30分
場所 蔵敷公民館

市民ネットの皆さんの後押しにより、蔵敷でも
スマホダベリサロンが始まりました。第2回目です
最初は狭山公民館にて、スマホ・タブレット・パソコン
を利用しての気楽なサロン形式でスタートしました
狭山は、毎回10名以上の参加となっていて、楽しく
駄弁りを兼ねてサロンを開催しています
そして、蔵敷公民館で4月からスタート。遅れて中央
公民館にても第1回目を開催しました
6月以降は上北台公民館でもスタートします
スマートフォンを持ったが使い方の
良くわからない人!
何を聞いてよいか判らない人!
各地区の公民館へ気楽にご参加ください
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
これなんだと思いますか?
隣の缶ビールと比べてみても大きいでしょう!
名前は「晩白柚」といいます広島でミカン園をやっている友人から送られてきました
剝いて食べるとお腹が一杯になります
東京の店先で商品として売っているのを見たことありません
デコポンも送られてきた
デコポンと比較しても大きさが理解できるでしょう!
晩白柚
安政柑
安政柑も送られてきました
これも通常ミカンに比べると大きいでしょう!
皮も厚く、剥くのに苦労しますが、中身は大変美味しいです
記念に「晩白柚」&「安政柑」をパチリです
中身を食べたら、皮はジャムになります
皮だけでは甘みが無いので、中身も少し加えて作ります
今年も出来が楽しみです・・・・・
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
花粉をギャフン! 「べにふうき」花粉の季節がやってきました
いつもの季節より早く身体に症状が出てきました
例年なら、目が痒くなり鼻水が・・・の症状ですが
今回はいきなり目の周りが強烈な痛みで苦しんでいます
外出時に自転車で出かけると涙が止まりません
これには参ります!

昨年は、私の体質にあったのか、花粉の症状が和らいだ
感じでした。何しろカテキンの数倍とか・・・
今年は、いかほどの結果が出るかな?
昨年までと違い、強烈な目の痛み! たまりません
暫く飲み続けて見たいと考えてます
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
ぽっとらっくカフエまち連行事と同じ企画を見つけ掲載する
私は、まち連では参加の悪いメンバーですが、まち連の
皆さんの活発なる活動には頭が下がります
まち連とコラボを組む方法も考えたらと思いました

お時間ありましたら、参加してみてください
私は予定あり、残念ながら参加できません
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報

東大和市ターゲットバード協会(通称TBG)
会員数 60名活動場所 上仲原・野球場
桜が丘市民広場(ヨーカー堂隣接)
下立野・キャンプ場(七森)
都南公園・野球場
活動日 月曜日 上仲原・野球場
金曜日 桜が丘市民広場(ヨーカー堂隣接)
水曜日 下立野・キャンプ場(七森)
時 間 午前9時~12時
水曜日は午後1時~4時
会 費 600円/月
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
東大和市・文化協会の祭典文協の第12回祭典が開催されましたので、拝見しに出かけました
チラシ クリックすると拡大

知人の作品が何人かあり、今回、先生方の作品を紹介いたします
大河原万里子先生の編み物作品 クリックすると拡大



大河原万里子先生の造形盆栽作品 クリックすると拡大

杉本ミチ子先生の押花作品 クリックすると拡大
杉本先生の押花作品 「夜桜」 クリックすると拡大
杉本先生の押花作品 「花束」 クリックすると拡大

*もう1点押花作品 「竹林」がありましたが、写真に撮ると背景の
景色が写り込んでいて、掲載出来なかったのは残念です
ハミングホール正面 クリックすると拡大
文化協会の祭典の案内板 クリックすると拡大
ハミングホール地図クリックすると拡大
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
生誕110年と酉年を記念して切手発行
(画像をクリックすると拡大します)
吉岡堅二は、東大和市の在住していました。法隆寺の壁画を写した
画家の一人です。現在アトリエが「東大和郷土美術園」になっています
私は、郷土博物館にて購入しました。 セット「930円」です

(画像をクリックすると拡大します)
鳥を画材としたハガキが2枚ついてました
吉岡堅二 「鷺」
吉岡堅二 「暁」
市内の公民館・市役所・郷土博物館で販売しています
無くなり次第販売中止です。当たり前か <笑>
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
東大和市見本市「東大和どっとネット」 画像をクリックすると拡大します
日程 2月5日 日曜日
時間 午前10時~12時
場所 中央公民館ホール*見本市とは 東京都市町会助成事業である
「ここがふるさと・東大和の魅力 発見・発信し隊」の 実施内容について、
広く市民に知らせる成果発表である。3つのコースがあります。
3コースがお互いや参加者との交流を深め、3年目に向けて弾みをつける
機会とする行事です。
*東大和どっとネットの発表は 第1部 「ポータルサイト」の紹介
・どっとネットって何なの?
・ポータルサイトって何なの?
第2部 情報発信地の紹介
・趣味やライフ情報の発信ができる
・公民館活動・生涯学習・生涯スポーツの発信ができる
・地域ボランティアの活動の発信ができる
*他の2グループ紹介 ・まちの未来カフエ ・子蓮れリフレッシュカフエ 上記のグループから、どのような発表があるのか楽しみです!
*この4月から3年目を迎え、完成時期となります
ご期待下さい
テーマ:東京・多摩地域 - ジャンル:地域情報
次のページ