神在月の出雲大社 その4完古代出雲大社の神殿柱跡
現在の本殿(国宝)は延享元年(1744)造営されたもので高さは約24m
ですが、出雲大社の社伝によれば、太古の時代、出雲大社本殿の高さ
は現在の4倍、約96mあったということです。
本殿の後ろにある八雲山が約100mですから、山の頂上付近に千木
(本殿屋根の先端にある交差した二本の木)が見えていたと想像すると、
現代でも圧倒される高さです。
また平安時代の頃には約48mあったと伝えられ、平安時代中期の貴族
の子弟の教科書『口遊(くちずさみ)』には、雲太(うんた)、和二(わに)、
京三(きょうさん)という言葉が記されており、これは当時の建物の高さ
ベスト3を表現していると言われています。
「雲太」とは出雲大社本殿、「和二」は東大寺大仏殿、「京三」は京都御所
の大極殿を示し、当時本殿が日本一の高さを誇っていた事が分かります。
この説は明治時代から様々な研究がなされ、当時の技術ではその高さの
木材建築は不可能ではないかとも言われてきました。しかし2000年に本殿
の南側で鎌倉初期の造営と推定される三本一組の巨大な柱根が発掘され、
巨大な神殿の存在を裏付ける発見となりました。(出雲観光ガイド抜粋)
八足門の前に神殿柱跡が記念としてあります
古代神殿の建物予想図
銅鳥居から望む拝殿
出雲大社境内案内図拡大
出雲大社の御紋
大黒様(大国主命)
歌舞伎で有名な出雲阿国
白兎神社前の海岸
偶然なる神在月の出雲大社の参拝良かったです
また、前から見たかった古代神殿の柱跡を見て、
柱の太さや3本柱をひとつの柱に見立てているのは
理解できました。 出雲大社のお話を完結します
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
神在月の出雲大社 その3神楽殿
有名ですね! 拝殿ではありません
出雲大社特有・日本最大級の大注連縄
真下からアングル:長さ13.6m・重さ5.2t
拝殿の大注連縄&後方は庁社(祈禱受付)
二礼二拍手一礼という参拝が一般的ですが、出雲大社では二礼
(二回おじぎ)四拍手(四回手を打つ)、最後にもう一度おじぎをします。神主の千家家の自宅
大国主大神の「ムスビの御神像」
大国主大神の「御慈愛の御神像」
出雲大社の主祭神である大国主大神は、多くの兄弟の末っ子として出雲に
生まれました。大きな袋と打出の小槌を持って米俵の上に立つ「だいこく様」
の姿でもお馴染みです。
神話では「因幡の素兎」が有名で、サメに全身の皮を剥かれた白ウサギが、
大国主大神の兄達から“海水に浸かり風に当たれば治る”と教えられ、
そのとおりにしたところ傷は酷く悪化してしまった。
ウサギが痛みで泣いているところを遅れてやってきた大国主大神がやって
来て、“真水で塩を洗って蒲(ガマ)の穂に包まれると良い”と教えたところ、
ウサギの傷が癒えたというお話で、大国主大神の優しい性格がうかがえる
一幕です。
大国主大神は出雲王朝を繁栄させるという偉業を成し、多くの女神と結婚
して沢山の子供をもうけました。大国主大神が縁結びの神様と言われる
由縁でもあります。(観光ガイド抜粋)
境内にある兎の像
境内には全部で46羽の兎が置いてあります
訪れた時に探してみてください
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
神在月の出雲大社 その2稲佐の浜にある弁天島(全国の神々が来る場所)
11月24日の夜に斎行されました神迎神事・神迎祭にて全国八百萬の神々を
出雲大社にお迎えし、翌25日から12月1日までの1週間、神々により縁結びの
神議り(かむはかり=会議)がなされました。
この神在祭の期間中には様々な祭典が古式ゆかしく斎行され、12月1日夕刻
の神等去出祭(からさでさい)にて全国八百萬の神々は出雲大社をお発ちに
なられました。(出雲大社のホームページから)
日本一の国旗
畳75畳あるそうです。旗が閃いております
旗の長さ:14mX9m ポールの長さ:47m
バスターミナルの売店前からも見えます
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
年末の寒川神社
一年のお札収めと来年のお札をもらうために参拝に行く
それと山門に飾られたねぶたの看板を見に・・・
寒川神社の御朱印
寒川神社のねぶた
コロナ騒動により、拝殿参拝も様変わりしています
白い衣装を着るのですが、今回は無し。マスクを着用。
拝殿のお参りも一列ずつ、規制を掛けてのお参りです

毎年恒例の干支を変えた初詣の案内
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
知知夫国の総鎮守「秩父神社」本殿
住所: 埼玉県秩父市番場町1-3平成26年 御鎮座弐千壱百年秩父夜祭で有名な神社です。今年も12月2日開催されましたとのこと
コロナ禍で大変だったことでしょう
御朱印
知知夫国の御朱印です
本来は秩父の国と書くのですが、どうしてこうなったのかな?
栞には
崇神天皇のときは、知知夫国の初代国造に任ぜられた「知知夫彦命」が
秩父地方開拓の祖神と言われているそうです
本殿の見事な彫刻
入口の狛犬のマスク姿
コロナ騒動で狛犬もマスクをしているとは・・・

愛嬌がありますね
山門
モニュメント
秩父市内のあちらこちらにあります
アニメのマンホール蓋
そのほかに
・お元気三猿
日光東照宮の三猿は「見ざる、言わざる、聞かざる」ですが
秩父神社のは「よく見て、よく聞いて、よく話す」だそうです
残念ながら見過ごしました
・北辰の梟
ご本殿北側の中央に彫刻された梟は、体は南、頭は真北
を向いて、思慮深く昼夜を問わず御祭神をお守りしている
これも見ておりません
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行
三室戸寺の狛牛・狛兎たち
三室戸寺の本堂
本堂の前に狛犬ではないが狛牛と狛兎が鎮座しています狛牛・勝運の牛
三室戸寺に観音詣でをしていた富右衛門というお百姓が飼っていた
弱々しい牛が、観音様のご利益で立派な牛になり、 地域一番の
権兵衛の牛に戦い勝ち、その時に得た報奨金をもとに、牛の仲買人
として成功したという故事による。
この宝勝牛がくわえている牛玉の観音様に触れると、
勝運に恵まれるといいます。(寺の説明文抜粋)
三室戸寺の本堂前に石で造られた大きな牛の像が狛犬のように鎮座しています。
大きく開いた口中には石の玉があり、これを撫でると勝運がつくといわれ、
宝勝牛と名付けられています。
牛の腹には小さな覗き窓があり、そこから胎内におさめられた牛の木像が見えます
(寺説明文から)
狛兎
三室戸寺本堂前に狛牛と対面して兎が安置されています。狛犬ならぬ狛兎です。
三室戸寺のある地域は、古来より、菟道(うじ)と称され、宇治の中心地でもありました。
仁徳天皇の弟、菟道稚郎子は宇治天皇とも称され、一時皇位についた可能性もあります。
この菟道稚郎子は応神天皇と宇治の豪族、和邇氏の娘との間に生まれた皇子で、
宇治の本拠としていたので、こう呼称されていたのでありましょう。
菟道稚郎子が宇治に来た際、兎が道案内したとの伝承もあり、兎と縁があります。
因みに、菟道稚郎子は日本書記に、菟道の山の上に葬られたとありますが、
当山本堂の裏山の古墳が、稚郎子のものだといわれています。
また、当山所蔵の摩尼宝珠曼荼羅ないし文書に記されている生身不動明王は、
月を人格化したものであり、足下に兎が表現されています。
狛兎は、御影石製で、高さ150cm、幅90cmの巨大なものです。
兎は、幅60cmの大きな玉を抱いていますが、玉の中に卵型の石があり、
それが立てば願いが通じると云われています。(寺の説明文)
狛蛇・宇賀神
三室戸寺にとっては、狛牛・狛兎に続く「狛蛇」ともいえる像で巳年には人気が出ました。
財運・金運の蛇神で、頭は老翁、体は蛇で蓮に乗る姿をとっています。
宇賀神を撫でると、財運(金運)・良運がつくといわれています。
寺にはカニを助けた娘が蛇に嫁入りを迫られ、カニが蛇を退治した伝承があり、
娘が蛇の供養のために奉納したと伝わる宇賀神の木像(非公開)がある。
寺は気軽に触れてもらおうと、木像に似せた石像を新設した。
蛇の尾には金運、翁のひげには健康長寿の御利益があるとされ、
伊丹光恭住職は「カニの恩返し次は蛇が恩返しする番、触りに来て」とPR
松尾芭蕉の句碑
山吹や宇治の焙炉の匂ふとき三室戸寺のの萩の花
西国札所10番寺として有名です
昔は三室でなく御室と呼称したそうですが、下記に案内です
<白河法皇の皇子、静証法親王は当寺にお入りになり隆明大僧正を師
として修習されたので、御室戸宮と号せられた。
当寺創建以来、光仁、花山、白河三帝の離宮になったため、この頃から、
御の字を、三、に替え、三室戸寺と称するようになった。>(寺の説明文抜粋)
テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行