しんかい船47号の旅

未知の場所へ訪問する旅

寒川神社(神奈川県)

寒川神社(神奈川県)
寒川神社 (1)
住所: 神奈川県高座郡寒川町

寒川神社は、古来唯一の八方除の守護神として知られています。
その御神徳は、すべての悪事災難をとり除き、福徳開運を招き、
生活に限りない恩恵をもたらすといわれています


渾天儀
寒川神社4
寒川神社3
拝殿の右側に配置された渾天儀のレプリカは、
本来天体の位置・星等を観測する器具です。
特に星の運行は、人々に方角を教えてくれるばかりではなく、
国家の命運をもにぎると昔から考えられてきました。
そのため、天体観測により暦が作られ、
さらに暦によって日々の吉凶が占われたのです。
寒川神社の渾天儀には、龍は天空を支えるという
故事にならい四隅に龍が配置されています。


御社殿の注連縄
寒川神社5

神 門
寒川神社8

神門前の狛犬
寒川神社6

寒川神社7





テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

東大和市・八幡神社&狛犬

東大和市・八幡神社&狛犬
八幡神社2
初詣での八幡様
八幡神社1
古いお札、締め縄をお炊き上げしてくれます
八幡神社3

狛 犬
八幡神社4

八幡神社5

八幡神社6

八幡神社7




テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

明けましておめでとうございます。

ブログ年賀状 (2)

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

おとなの社会科・100回講座完成へ向かう

おとなの社会科・リーフレット

講座もいよいよ100回を迎えます
約10年市民へ向けての講座を開催してきましたが
100回を迎えるなんて!



意外と知らないわがまち、東大和市と在住者の魅力を探る
をテーマとしてあらゆるジャンルの講座を開催。市内には多くの学問をやっている
方がいる事には驚きでした


たくさんの講師のご協力を得て講座開催出来ました
講師の皆さま、会員の皆さまへ只々感謝と御礼を申し上げます




QRコードを使用してホームページへ訪問してください


今年度最後の記事となりました
ブログへご訪問頂き感謝と御礼を申し上げます
来年度も是非ご訪問ください


皆様良いお年をお迎えください!



テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮3」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮3」
諏訪大社・上社本宮12

狛犬
諏訪大社・上社本宮11

諏訪大社・上社本宮10

諏訪大社・上社本宮9

諏訪大社・上社本宮8

大相撲の雷電関
諏訪大社・上社本宮7






テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮2」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮2」
諏訪大社・上社本宮1
 住所: 長野県諏訪市中州宮山1

上社本宮の御柱
諏訪大社・上社本宮2
天下の大祭上社御柱祭
御柱年の4月3日前後に山出し5月3日頃に里曳きが行われます。
本宮に建立される、本宮一から四の柱、前宮に建立される、
前一から四の柱まで合計八本の御柱を、上社関係の氏子が曳き子となり、
近年では山出し3日、里曳き3日を掛けて曳き建てております。
山出しは八ケ岳の麓、八ケ岳農場の下の綱置き場から曳き出されます。
途中には「穴山の大曲」と言って90度のカーブが曳き子と元綱と梃子衆の
腕の見せ所、山出し2日目から始まる木落し、上社の御柱には「めどてこ」と
言われる御柱の前後に二本の角の様な柱と取り付け、これに若い衆が乗り、
音頭をとります。
特に木落しの時は、一段と長い「めどてこ」が付けられ、これが見所です。

諏訪大社・上社本宮4
その後、川越しと呼んでいる宮川を横切る所があり、ここで御柱を清めるとされております。
この時は御柱の曳き子の若い衆が川に飛び込み勇壮に曳きます。
しかしこの4月はまだ信州は寒く温度は0度くらい。
山出しは御柱屋敷と呼ばれる所へ曳行し終了となり、
5月の里曳きまでの一ヶ月間お休めいたします。
里曳きは前宮、本宮とそれぞれに曳き付けられ順次建御柱となります。

諏訪大社・上社本宮5

諏訪大社・上社本宮6

諏訪大社・上社本宮14>
入口御門
諏訪大社・上社本宮3




テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮1」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社本宮1」
諏訪大社・上社本宮13
上社本宮 長野県諏訪市中洲宮山 1 TEL : 0266-52-1919
 諏訪大社とは長野県にあり、諏訪湖の周辺にある4カ所の境内地をもつ神社の総称です。
諏訪大社は、この諏訪湖を挟んで南に「上社本宮(かみしゃほんみや)」「上社前宮(かみしゃまえみや)」、
北に「下社秋宮(しもしゃあきみや)」「下社春宮(しもしゃはるみや)」の4社をまとめた神社のこと!

諏訪大社・上社本宮 (20)

ご朱印
諏訪大社・上社本宮15

諏訪大社・上社本宮16

諏訪大社・上社本宮17

諏訪大社・上社本宮18

諏訪大社・上社本宮19





テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮3」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮3」
上社前宮 22

御柱
上社前宮 14

上社前宮 15

上社前宮 16

上社前宮 17

上社前宮 18

上社前宮 19

境内の景色
上社前宮 11

上社前宮 21

上社前宮 20

上社前宮 12

上社前宮 23

上社前宮 24

上社前宮 25

おまけの景色
上社前宮 10







テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮2」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮2」
上社前宮 1
 
上社前宮 2

こま犬
上社前宮 (26)

上社前宮 4

上社前宮 5

上社前宮 6

上社前宮 7





テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮1」

長野県・諏訪大社4社巡り「上社前宮1」
上社前宮13
 住所: 長野県茅野市宮川2030

上社前宮・御朱印
上社前宮27
案内図
上社前宮8
上社前宮地図
上社前宮32
四社巡り案内図
上社前宮28

上社前宮30

上社前宮31




テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

明治神宮&大正時代の絵葉書

明治神宮&大正時代の絵葉書
明治神宮本殿

明治神宮御朱印
明治神宮御朱印
ご朱印ですが、の字にご注意ください
あるはずの「ノ」の字が付いてなく、
口が二つ上下に並んでいます


明治神宮境内図
明治神宮境内図


大正時代の神宮外苑開園記念絵葉書です
  大正15年10月22日~23日
明治神宮1

明治神宮2

明治神宮3

明治神宮4

明治神宮5

明治神宮6

神宮の木々の背丈の低いことが一目瞭然です







テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝3

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝3
秋宮11

狛 犬
秋宮狛犬7

秋宮狛犬8

秋宮狛犬9

秋宮狛犬10

秋宮狛犬12

秋宮狛犬13

最近、神社参拝すると確実に狛犬を撮るようになりました
表情が良いですね!


テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝2

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝2
秋宮21
 住所: 長野県諏訪郡下諏訪町5828 TEL:0266-27-8035

秋宮11

秋宮18
諏訪明神は古くから風・水の守護神で五穀豊穣を祈る神として、
また武勇の神として広く信仰され、
現在は生命の根源・生活の源を守る神と崇められております。

秋宮14

秋宮16

御 柱
秋宮5
御柱祭(おんばしらさい)は7年目毎、寅と申の年に行われます。
正式名称は「式年造営御柱大祭」といい宝殿の造り替え、
また社殿の四隅に「御柱」と呼ばれる樹齢200年程の
樅(もみ)の巨木を曳建てる諏訪大社では最大の神事です。


秋宮17

秋宮19

秋宮20




テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝

長野県・諏訪大社下社秋宮参拝

本 殿
諏訪大社秋宮24
大きなしめ縄が有名です
住所: 長野県諏訪郡下諏訪町5828


御朱印
下社秋宮22

4社まいり・案内
諏訪大社秋宮23

諏訪大社秋宮24

諏訪大社秋宮25

諏訪大社秋宮26

諏訪大社秋宮27


諏訪大社秋宮1

諏訪大社秋宮2

諏訪大社秋宮3

諏訪大社秋宮4
本殿
諏訪大社秋宮6








テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

諏訪大社・下社春宮の御柱

諏訪大社・下社春宮の御柱
春宮12

春宮13
御柱 (おんばしら、みはしら)または 御柱祭 (-さい、-まつり)は、
長野県 諏訪地方 で行われる 祭 である 。
諏訪大社 における最大の行事である。
正式には「 式年造営御柱大祭 (しきねんぞうえいみはしらたいさい)」といい、
寅 と 申 の年に行われる 式年祭 である 。


おん柱
春宮11

春宮9
かぐら殿
春宮6

春宮7

春宮8
春宮鳥居
春宮1
マンホール
春宮23

春宮24




テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

諏訪大社・下社春宮の狛犬

諏訪大社・下社春宮の狛犬
春の宮4

春の宮2

春の宮3

春の宮20

春の宮19

春の宮21

春の宮22



テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

諏訪大社4社巡り(下社春宮)NO1

諏訪大社4社巡り(下社春宮)
春の宮10
住所:長野県諏訪郡下諏訪町193

春宮・御朱印
春の宮25

4社巡りパンフ(春宮)編
春の宮26
春の宮27
春の宮28
春の宮29
春の宮30

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

車山神社(長野県)

車山神社(長野県)
車山神社2
春夏秋冬、様々な表情を見せてくれる長野県 車山高原。
そんな観光地としても人気の高い車山高原の頂上に
「車山神社」が建立されております。
御祭神は大山津見神と建御名方神をお祀りし、
日本を代表する山々を見守っております。
神社が建立してある車山高原山頂からは、
まるで天上の世界のような雲海をお楽しみいただけます。
(車山神社HPから)


車山神社・御朱印
車山神社3
日本百名山・霧ヶ峰の最高峰、標高一九二五メートルの
車山山頂という神秘的な高地にあることから
【天空のいやろしち】として親しまれてきました。
(車山神社HPから)


車山神社の案内板
車山神社4


4本の御柱
車山神社1
今年の御柱祭にふもとから担ぎ上げて来たそうです
(車山神社HPから)
諏訪大社の御柱祭と同じ年の八月下旬から十月にかけて、
各地域の神社での御柱祭(小宮祭)が始まります。
斎行される御柱祭・小宮祭の神事のほとんどが奥山から
里へと大木を曳き降ろす祭りですが、ここ車山の小宮祭は
唯一、山の急斜面や岩を越えて山頂を目指す、数多の小宮祭
の中でも大変珍しいとされる御柱の曳き上げを行います。

標高一八〇〇メートルのから一九二五メートルの山頂まで、
願いをひとつにして曳いた大木はやがて「山頂に登り神となる」、
これが天空の御柱といわれる所以です。


車山神社のホームページは下記
 右記をクリックしてください  車山神社






テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

久能山東照宮(寅年の家康公)

久能山東照宮(寅年の家康公)
久能山東照宮23
寅年生まれ記念御朱印
久能山寅御朱印
久能山東照宮48
家康公の御手形
久能山東照宮 (63)
久能山東照宮 (62)
家康公
久能山東照宮54
家康公遺訓
久能山東照宮36
神廟
久能山東照宮35
久能山東照宮37
金のなる木
久能山東照宮40
境内景色
久能山東照宮49

久能山東照宮18

久能山東照宮67

久能山東照宮 (65)
実割梅(みわりうめ)
久能山東照宮56
唐門下にある白梅は「実割梅」といい、その前に石碑が建てられています。
実割梅は徳川家康公が駿府城で自ら育てていたものでした。
江戸時代、駿府城ではこの実割梅から梅干を漬け、東照宮に納める
仕来りだったそうです。

久能山東照宮4

久能山東照宮6

久能山東照宮47

久能山東照宮52

久能山東照宮66






テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

久能山東照宮 楼門(静岡県)

久能山東照宮 楼門(静岡県)

入口からの楼門
久能山東照宮7
久能山東照宮8

扁額
  軒下中央に第108代後水尾(ごみずのお)天皇の
  宸筆「東照大権現」の扁額

久能山東照宮9

楼門内の武者
久能山東照宮10

久能山東照宮11

久能山東照宮・全景図
久能山東照宮12

境内からの楼門
久能山東照宮59
こま犬
久能山東照宮60

久能山東照宮61

テーマ:神社・仏閣巡り - ジャンル:旅行

次のページ